2007年03月23日

川中島の戦い

私のしょーもない趣味のひとつに歴史があります。
今年は、大河ドラマで「風林火山」が放送されてます。
近年の大河は見てなかったのですが、今年のは見てるんです。結構おもしろく見てます。
この武田信玄と上杉謙信の激突を描くドラマは、私が小学生だった頃
「天と地と」でも描かれ放送されたのをうろ覚えで憶えています。
そのあともいろんなテレビ、映画でも描かれたのを見て、
その昔、この長野でも、すごい歴史実があったんだなぁと ひとり、思いを馳せております。
明日は現地、八幡原に山本勘助役の方も見えてイベントも行われるようですね。

機会を見つけて「風林火山」にゆかりのある場所を訪ねてみたいと思ってます。 今年は
  


Posted by kobay at 10:59Comments(2)

2007年03月22日

花粉症

今日、営業で戸倉と上田まで行ったんだけど
途中、18号線と高速道路が交差してる辺にある
18号線沿いのそば屋さんの一角にある
アンズの木が、3~5分咲きでしたよ。もっとかなぁ
花見の時期ももうすぐですねぇ~。

私この時期毎年ホント憂鬱だったんです
御多分にもれず、花粉症なんですょ。
もうかれこれ二十年近いですね。お付き合いは・・・
従って毎年この時期花が咲く花見の時期は、目薬&点鼻薬が必需品だったんです。
それが今年はいまだ全然必要なし。拍子抜けするぐらい。
まだ花粉飛んでないの~?  オカシイface07


実際私の場合花粉症のピークは4、5年前が最悪で、だんだんと良くなってる気がするんです。
良くなってる原因がよくわからない。
特段医者に通ってもいないし、強いて言えば、体質改善を女房に強制的にされてるような。
従って何が良くて何が悪いのか、いまだオレにはわからず・・・
女房に聞けば「フンあたしのおかげよface06」というばかり


少ししたらまた始まったりして。  


Posted by kobay at 18:32Comments(8)

2007年03月22日

蕗味噌チャーハン

昨日は彼岸の中日ということでしたが、
東京にいる、私の一番下の弟が、親父の四十九日に仕事で来られなかったので、
長野に帰ってきました。お袋と3人でお寺に出かけたあと、
昼飯をどうしようかと迷いまして、考えたところ
家の近くに意外と飯を食わせるところがない。
お袋の一言で決まりました。  「東口飯店」

東口飯店さんも今の場所に移転新築してから久しいですが、あまり来てませんでした。
なんかハイソな感じになっちゃって足が遠のいてたんです。
宴会では何回かお邪魔してたんですが。 昔の店の時はよく来てたんですょ

中に入って店の感じはやはり私にすれば高級感有り。ちょっと苦手な感じなんですが、
女性にはピッタリでしょ。店の人もぎこちないが、それなりに誠意ある対応でした。
ん~どれどれメニューを見ると・・・や、やばいなぁヤッパリ高い  と思ったが 
料理によっては、そんなことはない。マコトにリーズナブルなモノも多く安心しました。

そんななか、季節のメニューということで蕗味噌チャーハンてモノがあり、お袋と弟はコレにしました。蕗味噌チャーハン

私も食してみたかったが、まさか3人同じモノをたのむ勇気がなく、私はコレにしました。         



麻婆豆腐スープそば

最近辛いモノがダメになってきてまして、カレーでさえ子供と一緒甘口で食べるくらいで、
ちょっと心配でしたが、昔から、麻婆豆腐は好きだったので、いただきました。
実際私でもほどよい辛さで、おいしくいただきました。

そして例の蕗味噌チャーハン、私も少しいただきました。
あーコレもなかなか、蕗の風味も生かされて、といってもかなり自己主張する蕗味噌なんですが、
そんなにしつこくなくほどよい風味があり、おいしかったです。

あと餃子とか一品料理も少したのみ、おいしくいただきました。

私には一人で来るにはちょっと敷居が高いですが、(実際1人で来てる方何人かいらっしゃいましたが)2、3人とか、家族連れにはこの店よろしいんじゃないですか。コース料理も充実してるし

私はそんなに気にならなかったのですが、弟は「今時分煙もしない店もあるのか」と憤慨してました。
確かに全席喫煙OKで隣の客のタバコの煙が・・・
食事が終わってからだったのでまだ良かったのですが、

やはり食事中は勘弁してほしいですね。(って自分も昔吸ってたくせにface06)  


Posted by kobay at 10:10Comments(2)

2007年03月21日

定年

20日の日にわが社の顧客でもある、B社で定年をむかえ、
退社される方の送る会が、30人ぐらいの規模で、あったので私も同席させて頂きました。
その方御歳64才、勤続44年と5カ月だそうだ。聞けばもう仕事はされず、
少しの田んぼと畑をやっていくと申しておられた。
いわゆる悠々自適というやつです。

まだまだ64才では、引退される歳ではない。
ましてや、この方建築では最高の資格も持っておられるのに。
私など自営に近い人間はそれこそ死ぬまで働かなければならない。
誠にもって、うらやましいお話ではある。
しかし酒の席ではあったが、その方ふと見せる顔は非常に寂しそうな顔をされてました。
    いろんな思いが巡ったんだと思いますが。

人間、この先自分の未来を見据えた時に、
なにか希望に満ちていないと、笑顔も少なくなるのかなぁ。考えすぎか?

何を持って生き甲斐とするか、本人次第ですけど。それが仕事でも趣味でもなんでもイイから・・

仕事面ではいろいろ世話になった方だし、人生の先輩だし
私のような若輩者から、(何をエラそうにと)
あれこれ言われても困るだろうと思い何も言えませんでした。


その方の顔がホント印象的でした。  
タグ :世相責任


Posted by kobay at 21:50Comments(3)

2007年03月21日

にしんそば

何の脈絡もなく今日は ソバの話。
私ソバも好きで食べ歩くんです。
別にポリシー(死語?)がある訳じゃないんですが・・・

わが社の顧客の広告看板が、善光寺仁王門近くにあり、
その看板を、ちょっときれいにしたいということで、お客さんと打合せがあり、現場に行きました。
当然あの辺は駐車場がないので中央通りの突き当たり、
左に曲がったところの時間極有料駐車場に停めました。
やっぱこの辺は駐車料金高いです。face03

打合せは、早々に終わったので、車に戻ると出汁のいい香りが。
時間極駐車場横にあるそば屋「元屋」さんからでした。
匂いにつられてふらふらと入っちまいました。face05

外観は昔の蔵を改造したような感じ。
土曜日だったのですが、時間がまだ17時半前だったので、お客は数人、ゆっくり座れました。
ふつうは私、ざるか、もりです。 この日は天気は良かったのですが非常に寒かったので、
温かいそばにしました。 にしんそば
ニシンを味付けして炊いた物がソバの上にのってるものです。
見た目しょっぱそうなニシンもそんなことはなく、
柔らかくおいしくいただきました。face02
そば自体も、細く弱そうですが、ちゃんとコシもありおいしかったです。

写真のとおり盛りつけは、ニシンの上にちょっとそばをかけるんですね。なんかおもしろかったです。
(写真をクリックすれば拡大します。)


私このニシンという魚結構好きで、食べるんです。焼いた物はモチロンですが、
身欠きニシンが好きなんです。タケノコの時期になると、いっしょに煮た物が、最高で、
根まがり竹と野菜そして身欠きニシン、最後に溶き卵を入れた、タケノコ汁がサイコー!!
長野のこの辺では、サバ缶のサバといっしょに煮るのが一般的ですが、
私は断然身欠きニシンなんです。

時期になったら未体験の方は、ぜひお試しを (私、食べる専門で作り方知りませんface10

善光寺山門はまだ工事してるんですねぇ 

                     これは仁王門です。  
タグ :長野蕎麦


Posted by kobay at 16:16Comments(2)

2007年03月20日

急遽

         
昨日は長野しんきんビジネスクラブ主催の講演会に行った。
本来だと、いまや時の人、前宮城県知事浅野史郎氏の講演会だったが、
急遽都知事に立候補したため今回の講演会は、キャンセルになり、、
ピンチヒッターで、政治評論家の森田実氏になったそうだ。(先々週にわかってたことですが)
いかに浅野氏が、行き当たりばったりで、立候補したかがわかる話である。
選挙や政治の話を私みたいな素人が語ってもしょうがないので、
プロに任せるとして、森田氏の講演を聴いて、私なりに感じたことをひとつ。

今更ながら、私たちの代表を選ぶ場合よくよく人を見ないといけない。人は見た目が9割と言うが、
あと1割も非常に大事であると。見た目だけじゃ決められない。

長野も4月に県議選があるね。よく人を見ないと。  


Posted by kobay at 14:42Comments(4)

2007年03月19日

彼岸の入り

今年は暖冬ということであったが、ここへ来て大分冷え込みが厳しい。
昨日も彼岸入りということであったが、雪の舞う非常に寒い朝となった。
そんななか、今回我が家の菩提寺となっていただいた、七二会にある長興山大安寺で、
春彼岸「大般若祈祷会」という催し物といって良いのかわからないが、
有り初めてだったので、出席してみました。


毎回祈祷会はこの場所、いつもそうらしいですが、お寺の本堂で行われました。 
大安寺は本山が永平寺で曹洞宗。一時期住職の居られない時期もあったそうですが、
歴史はまことに古く伝統のあるお寺。
大安寺のいまの住職は中西道信というお方。
私とそんなに年齢は変わらないそうで51才だそうです。

昨日の祈祷会も檀家約100人ぐらいの前で、お仲間のお坊さんというか、中条、小川村にある各お寺の住職が総勢9人集まり、お経をあげてました。曹洞宗はなかなかにぎやかなお経をあげるということで、木魚、鈴、鐘、太鼓、シンバルみたいな物等、叩き打ち鳴らしながらの読経でした。
いやぁ誠に不謹慎ながら、一連のパフォーマンス(といったら叱られるか)。
坊さんもカッコエエなぁと思ってしまいました。
  (ご住職ごめんなさい。)

親父は、七二会からカバンひとつで出てきたと以前書いた。
従って我が家にはお墓どころか、いままで仏壇もなく
今回の一連の葬祭事に関してはまるっきりやることなすこと、初めて。
両本家にもいろいろ教えてもらいながらとりあえず、いまに至っているがまたまだ親父、先祖を供養するということを、どういう事をしていけばよいのか。勉強していかなければいけないと思っています。

自分はいままでいわゆる宗教を信じてないし、たぶんこれからも別に必要としないだろう
とかく宗教云々ということもあるが、ご先祖様がいるから、いま自分たちがいるのであり、
ご先祖様を供養するということがいかに大切か、大事なことか、痛感しています。
これは当然子供達にも受け継いでいこうと思っています。
ご住職どうぞこれからも、よろしく御願い致します。

ふ~長男は大変だぁ  続きを読む


Posted by kobay at 11:13Comments(0)

2007年03月17日

焼き鳥

今回は、昨日はじめていったお店の紹介です。  (また呑み行った話かょw)face07
七瀬の五差路の近くにある「ごっち」という焼鳥屋さんです。

例の商工会の飲み会だったんですが、
位置的に近いのに行政区画が違うため、商工会では縁がナカッタトコです。
私の中では焼鳥屋さんというと、
けむりモゥモゥで、薄暗く、ハチマキした親父が汗だくでやってるという
勝手なイメージがあったのですが、そんなことは無く、
誠にきれいな店でお酒もたくさん揃っておるようです。
また熱燗が冷えないように、二重構造のトックリでお湯の中に入って出てきました。
こんなトックリあるんですね。はじめてみました。
その他いろいろおいしくいただきました。
その中で私気に入ったのはコレ(焼き鳥じゃなくゴメン)face10

ただミニトマトにベーコン巻いて焼いてあるだけのモノでしたが、なんか おいしかったっす。
家でも簡単にできそうっす。
日本酒のツマミというよりは、ビールに合いそうでした。

きょうは、年一回5月半ば頃、研修と称して遊びに行く、旅行の行き先決めでした。
なんか京都の方になりそうだなぁ。

このあとは、二次会で商店会のメンバーでもある、七瀬通りの「佐々木そばや」さんへ・・・
ここはまた次回報告します。  
タグ :地域


Posted by kobay at 21:10Comments(4)

2007年03月16日

助や

またラーメンネタでスマソ
以前上田の「助や天神」で、つけ麺に目覚めたと書いた。
そこで、長野の助やに行くと宣言してたので、行ってきましたょ。
場所は kubokenさん のブログで確認済み。
元々あまりトンコツ系は苦手でこの場所に移る前からも助やには行ったことがなかった。
この場所は昔、小料理屋さんだったとこね。
外から中が全然見えず、多少不安。
入ったら結構混んでた。まぁ余裕で座れたが。
今回たのんだのは、コレ
ミソ+玉子=850円です

刻んだキャベツがそのままのってるのね。それがまたシャキシャキおいしかったっす。  続きを読む


Posted by kobay at 17:19Comments(5)

2007年03月16日

講演

わが社の顧客にK社があります。
そのK社と取引のある業者でつくる協力会の総会が「ホテルメトロポリタン長野」であったので出席しました
私は会計監事を務めているので、総会の中で報告する場面もありました。
普段しないことはやはり緊張します。icon10

総会も滞りなく済み、そのあと、長野県佐久出身の市川覚峯氏という方の講演がありました。
いわゆる経営コンサルタントなのですが、なかでも異質な方のようです。
その講演のなかで気に入った言葉があったので、乗せときます。

どんなものにもよさがある
どんな人にも良さがある
良さがそれぞれみなちがう
良さがいっぱい
かくれてる
もののとりえをひき出そう
人のとりえを育てよう
自分のとりえをささげよう


最後のフレーズが気に入りました。なかなか出来ません。

私の好きな言葉に「奉仕」という言葉があります。
「ボランティア」とはちょっと違います。
さりげなくやるのがイイんです。

あとはお決まりの懇親会

他の部屋で、ある小学校の卒業の謝恩会もやってました。
16日は長男が中学の卒業式です。
面と向かってあまり話をしなくなりましたが、
いつもお前を見てるからな。
こんな気持ちで、親父も俺を見てたのかなぁ
まだまだ何をしでかすか、怖くて・・・
はぁ~危なっかしくて見てらんない。  


Posted by kobay at 11:56Comments(0)