2014年03月12日
E7系
所用で上田駅~
回送列車到着のアナウンス。
もしやと思ったら
やっぱりそうでした~(* ^ー゜)ノ
いったい長野に何を運んで来てくれますかね?
ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク.
E7系⊿(笑)

いやはややっぱ12両って長いすね (ノ゚ο゚)ノ オオオオ ←いなかもん
うしろ よく見えねー(爆)
回送列車到着のアナウンス。
もしやと思ったら
やっぱりそうでした~(* ^ー゜)ノ
いったい長野に何を運んで来てくれますかね?
ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク.
E7系⊿(笑)
いやはややっぱ12両って長いすね (ノ゚ο゚)ノ オオオオ ←いなかもん
うしろ よく見えねー(爆)
![]() [鉄道模型]【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキン... |
![]() 【送料無料】鉄道のテクノロジー... |
Posted by kobay at
17:00
│Comments(9)
2013年12月14日
信号
長野駅東口界隈は
区画整理事業真っ最中で
公、民問わず そこら中で工事をしている
新しい道路は出来るし
いままで狭かった道も広くなってまことに良いのだが・・・

なんだよ ココにも信号がつくのかよ とほほ
信号設置し過ぎじゃないのかね
1交差点で信号設備設けるのにいったいいくらかかるんだっけ??
1千万は下らないんじゃなかったっけ??
道路がまっすぐ広くなったって
信号機だらけじゃ・・・
通過するのに以前より時間かかってたんじゃどうにもならんじゃん
もっとも譲り合いの精神があれば
信号なんて一つもいらなくなるのにね(笑)
なんだかなー
区画整理事業真っ最中で
公、民問わず そこら中で工事をしている
新しい道路は出来るし
いままで狭かった道も広くなってまことに良いのだが・・・
なんだよ ココにも信号がつくのかよ とほほ
信号設置し過ぎじゃないのかね
1交差点で信号設備設けるのにいったいいくらかかるんだっけ??
1千万は下らないんじゃなかったっけ??
道路がまっすぐ広くなったって
信号機だらけじゃ・・・
通過するのに以前より時間かかってたんじゃどうにもならんじゃん
もっとも譲り合いの精神があれば
信号なんて一つもいらなくなるのにね(笑)
なんだかなー
![]() 【30%OFF!】トミカタウン ... |
![]() お部屋を盛り上げる照明!!ミニチュアシグナル♪インテリアサインランプ TRAFF... |
Posted by kobay at
07:50
│Comments(3)
2013年12月08日
記念樹
長野市では住宅を新築すると市から
その次の年に記念樹と交換出来るハガキをくれる

買い物ついでにザガーデンさんへ寄った
行くまで何にしようか迷っていたが
無難なところでハナミズキに

さっそく自宅脇に植えた
大きくなってキレイな花を咲かせてくれよ(笑)
その次の年に記念樹と交換出来るハガキをくれる
買い物ついでにザガーデンさんへ寄った
行くまで何にしようか迷っていたが
無難なところでハナミズキに
さっそく自宅脇に植えた
大きくなってキレイな花を咲かせてくれよ(笑)
![]() 庭つくりに!ガーデニングに最適です。花も実も綺麗、黄色い斑入り... |
![]() 【送料無料】ハナミズキ ... |
Posted by kobay at
07:50
│Comments(4)
2013年11月13日
中野市えびす講
中野のえびす講に行って来ました。
義父に誘われて
ホントは義父の畑の野菜だけもらって帰るつもりでしたが
えびす講のイベントに行けばキノコがもらえるというので行ったのでした。(笑)


でっけーキャベツ 無料のキノコ汁


中野陣屋 なんだっけ?(笑)


子供たちが喜びそうな救急車や消防車
ホイールローダーやバックホゥに高所作業車も
パトカーもあったのでまじまじと見ていると・・・

横から年の頃なら40ぐらいの婦警さんが
「どうです!? 乗ってみませんか??」 と言うので
冗談で「いや~乗ったことありますから~」 と言うと
婦警さん曰く 「さすがに運転席はないでしょう~」と返されました。(;´Д`)
コッチは冗談で言ったのに乗ったこと本気にされてしまいました。(爆)
普段目にすることのないモノでしたので
興味深く拝見させて頂きました。
あれっ!?お義父さん
肝心の西之宮神社はどこにあったんでしょう??(爆)
義父に誘われて
ホントは義父の畑の野菜だけもらって帰るつもりでしたが
えびす講のイベントに行けばキノコがもらえるというので行ったのでした。(笑)
でっけーキャベツ 無料のキノコ汁
中野陣屋 なんだっけ?(笑)
子供たちが喜びそうな救急車や消防車
ホイールローダーやバックホゥに高所作業車も
パトカーもあったのでまじまじと見ていると・・・
横から年の頃なら40ぐらいの婦警さんが
「どうです!? 乗ってみませんか??」 と言うので
冗談で「いや~乗ったことありますから~」 と言うと
婦警さん曰く 「さすがに運転席はないでしょう~」と返されました。(;´Д`)
コッチは冗談で言ったのに乗ったこと本気にされてしまいました。(爆)
普段目にすることのないモノでしたので
興味深く拝見させて頂きました。
あれっ!?お義父さん
肝心の西之宮神社はどこにあったんでしょう??(爆)
Posted by kobay at
07:30
│Comments(10)
2013年11月12日
旭山観音
パソコン内の画像を整理していると
昨年の今ごろやっていた現場の写真が出てきた
そうだその時行こうと思っていた場所を思い出した。
旭山観音である ←そんな大層なもんじゃないだろ(爆)
じつは旭山観音さんて以前あった場所の時も行ったことなかったんですよね
長野市民からすると受験の神様 じゃない観音様で有名なトコなんですが
ワタシには無縁でした。(爆)

その場所確認しに
ふと思い立ちツーリング
R19号裾花橋を渡って差出の信号を右折
ステキな食堂秋山さんの前を通過
300mほど行ったら鋭角に左折
ちょっと行くと右に行くと中華エレミアさんに行く三叉路を左へ
この辺からだんだんと道路が狭くなります
バイクだから平気ですけど
途中から勾配がきつくなり上り坂となってくる
左手方面の景色が良くなってきます
右に大きく曲がりまた三叉路
そこを看板通り右に
すると1度来てみたい寿司屋 大阪寿司すず蔵さんがあります(笑)
この辺すぎると住宅地を抜け
畑地になってきてすぐ山あいの道となってきました
この辺に来るとなんとクマ出没注意の看板
いきなりこういう看板に出会うとビビリますね
まさかクマもバイクには向かっては来ないでしょうけど(笑)
しばらく道なりに行くとそのお社はありました。
駐車場も少しありますね


バイクで来ると市街地からあっという間です(笑)
ここはひとつ少しでも苦労して
歩いて登ってこないと御利益ないでしょうね ( ̄人 ̄)(爆)

雪が降る前にもう一回ぐらいどこか行きたいなあ
昨年の今ごろやっていた現場の写真が出てきた
そうだその時行こうと思っていた場所を思い出した。
旭山観音である ←そんな大層なもんじゃないだろ(爆)
じつは旭山観音さんて以前あった場所の時も行ったことなかったんですよね
長野市民からすると受験の神様 じゃない観音様で有名なトコなんですが
ワタシには無縁でした。(爆)

その場所確認しに
ふと思い立ちツーリング
R19号裾花橋を渡って差出の信号を右折
ステキな食堂秋山さんの前を通過
300mほど行ったら鋭角に左折
ちょっと行くと右に行くと中華エレミアさんに行く三叉路を左へ
この辺からだんだんと道路が狭くなります
バイクだから平気ですけど
途中から勾配がきつくなり上り坂となってくる
左手方面の景色が良くなってきます
右に大きく曲がりまた三叉路
そこを看板通り右に
すると1度来てみたい寿司屋 大阪寿司すず蔵さんがあります(笑)
この辺すぎると住宅地を抜け
畑地になってきてすぐ山あいの道となってきました
この辺に来るとなんとクマ出没注意の看板
いきなりこういう看板に出会うとビビリますね
まさかクマもバイクには向かっては来ないでしょうけど(笑)
しばらく道なりに行くとそのお社はありました。
駐車場も少しありますね
バイクで来ると市街地からあっという間です(笑)
ここはひとつ少しでも苦労して
歩いて登ってこないと御利益ないでしょうね ( ̄人 ̄)(爆)
雪が降る前にもう一回ぐらいどこか行きたいなあ
Posted by kobay at
07:50
│Comments(9)
2013年11月09日
奥裾花自然園 /鬼無里
とうに紅葉の最盛期は過ぎ
景色は晩秋の佇まい
それに雨
したがって訪れる人もほとんど無く
返ってこれから迎える冬の前、
暮れゆく秋の紅葉を静かに楽しむことが出来ました。








雨が降っていなければ
歩いて自然園の方まで行きましたが
ときおり雨足も強くなり
今日はこの辺で止めて駐車場まで
ときおり差す日差しにより虹にも出会えましたよ
あと1ヶ月もしないうちに
この辺も雪景色となるんでしょうねぇ
http://www.odeyarekinasa.jp/
http://www.odeyarekinasa.jp/year/year_okususobana.html
ウチには自称 晴れ女と雨女がいますが
今回両方連れて行きました。(笑)
雨女の娘のチカラの方が強かったようです(爆)
景色は晩秋の佇まい
それに雨
したがって訪れる人もほとんど無く
返ってこれから迎える冬の前、
暮れゆく秋の紅葉を静かに楽しむことが出来ました。
雨が降っていなければ
歩いて自然園の方まで行きましたが
ときおり雨足も強くなり
今日はこの辺で止めて駐車場まで
ときおり差す日差しにより虹にも出会えましたよ
あと1ヶ月もしないうちに
この辺も雪景色となるんでしょうねぇ
http://www.odeyarekinasa.jp/
http://www.odeyarekinasa.jp/year/year_okususobana.html
ウチには自称 晴れ女と雨女がいますが
今回両方連れて行きました。(笑)
雨女の娘のチカラの方が強かったようです(爆)
Posted by kobay at
08:00
│Comments(12)
2013年11月07日
須坂西宮神社
須坂にもある西宮神社 えびす講に行ってみました(11/3)
キャラクターショーもやってて盛大でしたね


参拝を済ませ
露店やフリマなどのぞいていると
そのうち七福神に扮した人やヒーローによる豆まきみたいのが舞台の上で始まりました。


ワタシは遠目に眺めているだけでしたが
女房は前の方まで行き必死にもらっていました。(笑)

よくぞまあこれだけ(爆)
果たして福など来るのでしょうか??
幹線道路を渡り今度は銀座通りのほうへ
コチラも歩行者天国にして軽トラ市みたいのが行われていました。
これまた女房 リンゴが安い安いと抱えるほど買い込んでいました。 ったく


このあと荷物をクルマに下ろし
シャッター街へ(笑)
つづく ( ̄ー ̄)ニヤリ
蛇足
参拝に並ぶ行列
自分の少し前に犬を連れた人が・・・
片時も離れたくない愛犬家なんでしようが
いわゆる犬、猫様の類は
神社仏閣に連れてきてはイケないのですよ・・・
昨今こんな時代ですから
そんな決まりも境界線もないんでしょうか ε-(ーдー)ハァ
さらに蛇足
どこぞの○ホな国会議員が
どこにもそんな規則書いてないからと言って
天皇陛下に手紙を渡した非常識人がいましたけど
書いてないからと言って何してもいいはず無いでしょう ε-(ーдー)ハァ
キャラクターショーもやってて盛大でしたね
参拝を済ませ
露店やフリマなどのぞいていると
そのうち七福神に扮した人やヒーローによる豆まきみたいのが舞台の上で始まりました。
ワタシは遠目に眺めているだけでしたが
女房は前の方まで行き必死にもらっていました。(笑)
よくぞまあこれだけ(爆)
果たして福など来るのでしょうか??
幹線道路を渡り今度は銀座通りのほうへ
コチラも歩行者天国にして軽トラ市みたいのが行われていました。
これまた女房 リンゴが安い安いと抱えるほど買い込んでいました。 ったく
このあと荷物をクルマに下ろし
シャッター街へ(笑)
つづく ( ̄ー ̄)ニヤリ
蛇足
参拝に並ぶ行列
自分の少し前に犬を連れた人が・・・
片時も離れたくない愛犬家なんでしようが
いわゆる犬、猫様の類は
神社仏閣に連れてきてはイケないのですよ・・・
昨今こんな時代ですから
そんな決まりも境界線もないんでしょうか ε-(ーдー)ハァ
さらに蛇足
どこぞの○ホな国会議員が
どこにもそんな規則書いてないからと言って
天皇陛下に手紙を渡した非常識人がいましたけど
書いてないからと言って何してもいいはず無いでしょう ε-(ーдー)ハァ
Posted by kobay at
07:30
│Comments(6)
2013年10月24日
戸隠から鬼無里へ
連休最終日
なんだよ 折角の休み 自分しかいないのかよ (# ̄З ̄)
そうなら仕方ない (* ̄ー ̄)v
一人でバイク旅 (((((((((((っ・ω・)っ ブーン
旅と言っても2,3時間のツーリング ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
県庁脇を過ぎ茂菅から戸隠に登りそこから鬼無里に行くことにした。
もちろんナビ無し地図無し仲間無し(笑) オマケに金も無しと 。。。(p_-)
頼朝山トンネル手前を左に曲がり旧道に入る
そしてすぐ76号線を登っていくのだ 芋井地区の方にね
長野市平地からちょっと走っただけでもう山間だ


山あいの道を突き進む
道なりに行けば戸隠に着く
ときおり農家の脱穀している風景に出会う
藁の匂いも独特だけどどこか懐かしい

76号線をしばらく行ったらもう戸隠だ
蕎麦屋の看板も目立ちはじめ(笑)
入りたい衝動にかられるが
しかし今日の目的は戸隠の蕎麦ではなーい
そのまま76号を進み
鬼無里方面へ行く36号線を左折する
目指すは大望峠展望台
戸隠連山
北アルプスが連なる


ココでしばし休憩
休憩するほど走っちゃいないけど(笑)
クルマが5,6台いたが
すべて年配者
今の若いヤツはこういうところへ来ないのかね!?(笑)

このまま鬼無里へ走って
406号線に出たら白馬方面に向かい
本来の蕎麦屋を目指すことになる ←やっぱり蕎麦か~い
しかし途中携帯が鳴り
急遽長野に戻らなくてはならなくなってしまった
日帰り温泉施設の辺で引き返し
おやきのいろは堂でいくつか購入し長野に戻った
その蕎麦屋はまた別の日に
いろは堂記事も別で
なんだよ 折角の休み 自分しかいないのかよ (# ̄З ̄)
そうなら仕方ない (* ̄ー ̄)v
一人でバイク旅 (((((((((((っ・ω・)っ ブーン
旅と言っても2,3時間のツーリング ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
県庁脇を過ぎ茂菅から戸隠に登りそこから鬼無里に行くことにした。
もちろんナビ無し地図無し仲間無し(笑) オマケに金も無しと 。。。(p_-)
頼朝山トンネル手前を左に曲がり旧道に入る
そしてすぐ76号線を登っていくのだ 芋井地区の方にね
長野市平地からちょっと走っただけでもう山間だ
山あいの道を突き進む
道なりに行けば戸隠に着く
ときおり農家の脱穀している風景に出会う
藁の匂いも独特だけどどこか懐かしい

76号線をしばらく行ったらもう戸隠だ
蕎麦屋の看板も目立ちはじめ(笑)
入りたい衝動にかられるが
しかし今日の目的は戸隠の蕎麦ではなーい
そのまま76号を進み
鬼無里方面へ行く36号線を左折する
目指すは大望峠展望台
ココでしばし休憩
休憩するほど走っちゃいないけど(笑)
クルマが5,6台いたが
すべて年配者
今の若いヤツはこういうところへ来ないのかね!?(笑)

このまま鬼無里へ走って
406号線に出たら白馬方面に向かい
本来の蕎麦屋を目指すことになる ←やっぱり蕎麦か~い
しかし途中携帯が鳴り
急遽長野に戻らなくてはならなくなってしまった
日帰り温泉施設の辺で引き返し
おやきのいろは堂でいくつか購入し長野に戻った
その蕎麦屋はまた別の日に
いろは堂記事も別で
Posted by kobay at
07:30
│Comments(4)
2013年10月16日
志賀高原 横手山
連休中日 どこも行く予定もなく
どこか連れてけとけしかけられるまま志賀の山まで行ってきました(笑)
紅葉を期待してのことですが
昔は熊ノ湯に顧客が居てそれこそ毎年仕事で来ていました・・・
志賀高原も何年振りでしょう??
道が良くなっているのを実感しますね
それにさすが志賀高原 県外車がたくさん来ていますね
今回は行ったことのない横手山頂まで登ってみることにしました。
リフトですけど(爆)








遠くは富士山、善光寺平も良く見えましたよ
しかし天気はまことに良かったんですが
風が強く とても冷たい
展望台の温度計見たら4度
遠くに見えるアルプスも白くなっていましたね
初冠雪だったようです
このあと道沿いの紅葉を楽しみながら山ノ内、中野へ下っていきました。






どこか連れてけとけしかけられるまま志賀の山まで行ってきました(笑)
紅葉を期待してのことですが
昔は熊ノ湯に顧客が居てそれこそ毎年仕事で来ていました・・・
志賀高原も何年振りでしょう??
道が良くなっているのを実感しますね
それにさすが志賀高原 県外車がたくさん来ていますね
今回は行ったことのない横手山頂まで登ってみることにしました。
リフトですけど(爆)
遠くは富士山、善光寺平も良く見えましたよ
しかし天気はまことに良かったんですが
風が強く とても冷たい
展望台の温度計見たら4度
遠くに見えるアルプスも白くなっていましたね
初冠雪だったようです
このあと道沿いの紅葉を楽しみながら山ノ内、中野へ下っていきました。
Posted by kobay at
10:20
│Comments(9)
2013年10月11日
黒四ダム
今年は黒四ダム50周年だそうで
義父と女房とで行ってきました。
扇沢駅からトロリーバスに乗り
黒部ダム駅で降ります
そこからダムまでに至る道のり
御年80歳を超える義父ですが
達者な義父で階段二百十数段難なく登り切りましたね ∑(゜ロ゜ノ)ノ
ビックリしました。いつまでも元気です
逆にバカにすんなと怒られそうです f(^^;
http://www.kurobe-dam.com/kuroyon50th/




紅葉の最盛期にはまだちょっと早かったですが
天気も最高で人出もそれほどでも無く
十二分に黒四ダムを楽しめました。
義父は実に40年ぶりぐらいに来たそうです
女房がまだ小学校の頃ですね(笑)連れてきたそうです
女房じゃないすがよい親孝行が出来たようです
紅葉も今度の連休の時が一番でしょうか??
放水も15日までだそうですョ

50周年記念デコレーションバス
http://www.kurobe-dam.com/index.html
このあと大町市内まで来てからお昼を取りました。
義父と女房とで行ってきました。
扇沢駅からトロリーバスに乗り
黒部ダム駅で降ります
そこからダムまでに至る道のり
御年80歳を超える義父ですが
達者な義父で階段二百十数段難なく登り切りましたね ∑(゜ロ゜ノ)ノ
ビックリしました。いつまでも元気です
逆にバカにすんなと怒られそうです f(^^;
http://www.kurobe-dam.com/kuroyon50th/
紅葉の最盛期にはまだちょっと早かったですが
天気も最高で人出もそれほどでも無く
十二分に黒四ダムを楽しめました。
義父は実に40年ぶりぐらいに来たそうです
女房がまだ小学校の頃ですね(笑)連れてきたそうです
女房じゃないすがよい親孝行が出来たようです
紅葉も今度の連休の時が一番でしょうか??
放水も15日までだそうですョ
50周年記念デコレーションバス
http://www.kurobe-dam.com/index.html
このあと大町市内まで来てからお昼を取りました。
Posted by kobay at
07:30
│Comments(8)