2009年05月12日
若穂保科 牡丹寺/清水寺
数日前の新聞にも載り、以前から行ってみたいと思っていた、
牡丹の花で有名な清水寺さん せいすいじ と読むそうです。



しかし思ったほど牡丹の花はなく ちと拍子抜け・・・
もしかして観音堂の方にあるのかもと、標高差たぶん100m以上あろうかと思われるところまで
今、着くか 今、着くかと登ってしまいました。 。。。。(ToT)



しかしそこにあったのは
花粉症の人が見たら腰抜かしそうな杉木立の中に佇む観音堂の建物だけ・・・(笑)
でも山のイイ空気をわずかな時間でしたが堪能してきました。
意外と参道にはモミジ系の木々もあり紅葉の時季も素敵かもしれません。
しかし皆さん 知ってか知らずか ここまで登ってくる人 多そうでしたネ。(笑)
帰り際臨時駐車場を管理している男性のお一人に女房がお聞きしましたが
地元有志で牡丹の木を増やそうと努力しているのですが
なかなか増えなくて困っていると仰ったそうです。
牡丹の木 育てるにはなかなかな難しいようですね。頑張ってほしいモンです。
それを聞いた途端、花を見る目も違ってきました。(爆) ∑(-`Д´-;)
地図はこちら
牡丹の花で有名な清水寺さん せいすいじ と読むそうです。
しかし思ったほど牡丹の花はなく ちと拍子抜け・・・
もしかして観音堂の方にあるのかもと、標高差たぶん100m以上あろうかと思われるところまで
今、着くか 今、着くかと登ってしまいました。 。。。。(ToT)
しかしそこにあったのは
花粉症の人が見たら腰抜かしそうな杉木立の中に佇む観音堂の建物だけ・・・(笑)
でも山のイイ空気をわずかな時間でしたが堪能してきました。
意外と参道にはモミジ系の木々もあり紅葉の時季も素敵かもしれません。
しかし皆さん 知ってか知らずか ここまで登ってくる人 多そうでしたネ。(笑)
帰り際臨時駐車場を管理している男性のお一人に女房がお聞きしましたが
地元有志で牡丹の木を増やそうと努力しているのですが
なかなか増えなくて困っていると仰ったそうです。
牡丹の木 育てるにはなかなかな難しいようですね。頑張ってほしいモンです。
それを聞いた途端、花を見る目も違ってきました。(爆) ∑(-`Д´-;)
地図はこちら
Posted by kobay at 08:00│Comments(6)
│良い季節だねー
この記事へのコメント
清水 きよみず しみず せんすい
いろんな読み方があるものですね。お勉強になりました。
牡丹って栽培が難しいんですね。しらなかったわ。
長野市に並木道がとても綺麗ですね^^ 凛としていて
いい写真ですね。
いろんな読み方があるものですね。お勉強になりました。
牡丹って栽培が難しいんですね。しらなかったわ。
長野市に並木道がとても綺麗ですね^^ 凛としていて
いい写真ですね。
Posted by り・まんぼー
at 2009年05月12日 17:11

コメントありがとうございます。
<り・まんぼーさん>
牡丹に関しては最盛期も少し過ぎていて
残念でしたが、観音堂までの散策はちょっとしたハイキングでした。
対して歩いていないんですが(笑)
やっぱり大混雑しているところより
閑静な時間がゆっくり流れているところがイイですね。~
<り・まんぼーさん>
牡丹に関しては最盛期も少し過ぎていて
残念でしたが、観音堂までの散策はちょっとしたハイキングでした。
対して歩いていないんですが(笑)
やっぱり大混雑しているところより
閑静な時間がゆっくり流れているところがイイですね。~
Posted by kobay
at 2009年05月13日 07:35

牡丹の時期を逸して、遅ればせながら・・・。
「ほんわか・ほ協議会」こと若穂地区住民自治協議会ですが、保科の清水寺までおいでいただきありがとうございました。
この寺は”蝦夷征伐”に向かった坂上田村磨ともゆかりがある古~い寺ですが、大正期の大火によって焼失してしまいました。
以前はもっと牡丹に囲まれていたのですが、栽培は難しいようですね。
で、お気づきの参道界隈のモミジ。
昨秋の紅葉は、それはそれは見事でしたよ。
ブログでご紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/wakahojitikyo/d/20081118
千曲川の河東に広がるプチ田舎の若穂。
またお出かけください。 (事務局)
「ほんわか・ほ協議会」こと若穂地区住民自治協議会ですが、保科の清水寺までおいでいただきありがとうございました。
この寺は”蝦夷征伐”に向かった坂上田村磨ともゆかりがある古~い寺ですが、大正期の大火によって焼失してしまいました。
以前はもっと牡丹に囲まれていたのですが、栽培は難しいようですね。
で、お気づきの参道界隈のモミジ。
昨秋の紅葉は、それはそれは見事でしたよ。
ブログでご紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/wakahojitikyo/d/20081118
千曲川の河東に広がるプチ田舎の若穂。
またお出かけください。 (事務局)
Posted by 昨秋のモミジは絶景!! at 2009年06月23日 11:30
コメントありがとうございます。
<昨秋のモミジは絶景!!さん>
地元有志の方でしょうか。。
清水寺の為に一生懸命努力されているのに
まことに失礼なこと書いてしまいました。申し訳ありません。
またコメント頂きありがとうございます。
写真拝見させて頂きましたが まことにキレイですね
真っ赤じゃないですか!!
今年の秋も見事に里を赤く染めるんでしょうね
秋ごろまた頃合いみて出掛けてみたいと思います。
ちなみにワタシ自宅が長野駅東口周辺なんですが
中学の頃、自転車で保科温泉まで行ったのを思い出しました。
<昨秋のモミジは絶景!!さん>
地元有志の方でしょうか。。
清水寺の為に一生懸命努力されているのに
まことに失礼なこと書いてしまいました。申し訳ありません。
またコメント頂きありがとうございます。
写真拝見させて頂きましたが まことにキレイですね
真っ赤じゃないですか!!
今年の秋も見事に里を赤く染めるんでしょうね
秋ごろまた頃合いみて出掛けてみたいと思います。
ちなみにワタシ自宅が長野駅東口周辺なんですが
中学の頃、自転車で保科温泉まで行ったのを思い出しました。
Posted by kobay
at 2009年06月23日 13:39

牛に引かれて善光寺参り、ボタンに誘われて観音堂参り。之もありかと。座れば牡丹、立てば芍薬、歩く姿は百合の花。一株でも多く、参拝者に来年も来てもらえるようになるといいですね。
Posted by のぎく at 2017年05月26日 16:25
コメントありがとうございます。
<のぎくさん>
レス遅くて申し訳ありません f(^^;
今年、行かれたんですか? ここ
もう終わっちゃいましたかね 花も
すっかり忘れてました
ちょっと散策するには
イイ感じのお寺ですよね♪
<のぎくさん>
レス遅くて申し訳ありません f(^^;
今年、行かれたんですか? ここ
もう終わっちゃいましたかね 花も
すっかり忘れてました
ちょっと散策するには
イイ感じのお寺ですよね♪
Posted by kobay55
at 2017年06月09日 08:06
