2007年06月30日

ブラックブック

この映画が長野でやるとは思ってなかった。
長野ロキシーさんありがとうございます

             
        
ワタシ軍事オタクでは無いですが、戦争物結構好きで観ます。

ブラックブック」  監督・脚本 ポール・バーホーベン
この監督さん 巨匠なんだか、B級なんだか良くわかんないけど、結構話題作を作ります。
ワタシ ロボコップ、トータルリコール、氷の微笑、スターシップ・トゥルーパーズ、あたりを観ました。
 テレビでインビジブルも観ましたね 透明人間のやつ


時代は第2次大戦中 ナチスドイツ占領下のオランダが舞台 
大戦末期の1944年、オランダ。ナチスの目を逃れて家族とも離れて隠れて暮らす主人公の女性、生きていくためレジスタンス活動にも参加する事になった。身分を偽りドイツ軍諜報部将校を誘惑し、捕えられたレジスタンス兵士を解放するよう奔走する。これも命を張った任務だったが、ナチスの執務室で知った事実は、彼女をさらに危険な罠に引きずり込んで行く・・・

もう次から次へと展開する話に えぇ~ うわぁ あちゃーなんで という感じ(どんな感じだicon08
サスペンス要素バッチリのストーリーにあっという間の2時間半ではありました。
ラストシーンなんか観ててもさらに切なくなります。
劇中「この苦しみはいつまで続くの」と泣き喚くシーンが脳裏をかすめます。
しかし 人間ってのはいつまでこんなこと続けるんでしょう ホントに

PG-12指定の映画になってますが親同伴なら子供が観てイイかっていうといけないと思うなぁ
この映画  バーホーベン監督お得意のエログロ出て来ます。おとなしめでありますが・・

     
           

女優さんはカリス・ファン・ハウテン なじみがないですが誠にきれいで魅力的でした。
また体当たり的な演技にも好感持てました。  


Posted by kobay at 13:39Comments(0)

2007年06月30日

郷土食 利久

今年は 新盆 どうしたらいいのかお袋も含めて、和尚さんに相談に行きました。
お寺へ相談に行った帰り、国道19号明治橋の近く「郷土食 利久」さんに寄りました。
最近できた店だと思います。
看板には郷土食とありぶっこみと呼ばれるものが売りのようです

          
           ぶっこみ 600円
          
           天ぷらそば
          
           温とろろそば
          
           子供はこんなの食べました。

「ぶっこみ」というものは、大ぶりに切ったニンジン、ネギ、大根、ちくわ、油揚げ、入った昆布ダシのきいた味噌仕立ての煮込みうどんです。各、具も味が染みており
麺は地粉を使ったきしめんのような平たいもので、
汁のほんのり甘い味がよくからんでとてもおいしかったです。
脇には 薬味(ネギ南蛮だと思われる)を入れると辛い味も楽しめました。
かなり辛いです。少しずつ足した方がいいです。

そばもここで打っているようですね。ちょっと寒かったので温かいそばにしましたが
ざるも食べてみたいです。

ジンギスカン料理もあり、2階は宴会にも対応してるようです。
店の前は犀川で雨の中、ゆったり流れる河面はロケーションも良かったです。







ごちそうさま。 また来ます。


地図はこちら  


Posted by kobay at 08:38Comments(0)

2007年06月29日

3度目」の つづき・・・

日本は恥の文化だとなにかで見たのを思い出す。
恥の文化は人の目を大切にするので まわりに対する気遣いや心配り、協調性、謙虚さなど
日本の美徳とされて来た事がベースにあります。
裏を返せば、人目を気にするということ。
従ってみんなやってれば、どうってことない 「赤信号みんなで渡れば」と言う論理ですね。
主体性がないというか、信念がないというか まわりに流される優柔不断的な考え


人に迷惑かけてないだろうとか、法に触れなければいいだろう とか
また人が見てなきゃこれくらいは  みたいな感じで
日本人の倫理観がドンドンなくなっているとも、聞きます。

法に触れなければイイ。人に迷惑をかけなければいい。という生き方は
たしかに、悪くはありませんが、決してほめられた生き方ではないはずです。
またこれを恥ずかしいと思わなくなってしまっている事自体が、コワイことです
恥ずかしいと思ったら人間できません。

  恥

昔の親たちは、子供を叱るときに「そんなことすると、人様に笑われますよ」と言ってました。
今の親は「そんなことすると、誰々に怒られるよ」という言い方が多いそうです。
これは明らかに笑われて恥ずかしいというより
他から怒られたり、極端に言えばお巡りさんに捕まるという方に考えがいっているからです。

恥ずかしいという自律的な考え方ではではなく
叱られるという他律的なモノの考え方に偏っているように思います。
ブレーキをかけるのが自分ではなく他人からなんです。

法律はある事に対して、罪か罪じゃないか、決めているだけで
良いか良くないか決めている訳ではありません。
だから法律は善悪の基準ではなく、悪の基準です。

反対に善の基準てなんでショカ。
ハッキリしたラインはないですよね。
ここまで、やったら良い事ですよ~みたいなはっきりしたものはないです。 
ヤッパリその人その人の道徳観、倫理観によってしまうという事ですね。
自分でしっかり考え、良い事には流されても悪い事には、流されないよう気をつけたいものです。

つづく・・・

  


Posted by kobay at 09:43Comments(7)

2007年06月28日

鮮味館 稲里店

弟家族が近くに住んでて、有る事は知ってましたが来た事ありませんでした。
鮮味館」さん 台湾料理とうたってあります。
ヤマトさんも美味しいと言っておったので、行ってみましたよ。icon16
ヤマトさんは吉田の方でしたけど

台湾ラーメン 450円 税抜き

うぉ~唐辛子が乗ってます。見ただけで脳天から汗が・・・
でもサッパリした辛さで、ワタシも美味しくいただきました。
スープまでしっかりと。  値段もリーズナブル

店内広く、小上がりもあり、家族でもOK 
それにしてもメニューも多くて、値段も安いですね。
定食類も多いし、ランチメニューもお得感がありました。
こりゃ飲みに来たいわ。

店員さんと厨房の方が話しをしてましたが、どうも現地の方のようです。
本場中華の味が堪能できるのでしょうか。
もっともこの台湾ラーメンは名古屋発祥のようですが。
yosioさんの行った店でした

ごちそうさま。 また来ます。

地図はこちら  


Posted by kobay at 12:45Comments(5)

2007年06月28日

復旧

ようやく我が社のPC環境が復旧しました。
まだ完全ではありませんが、ぼちぼちと
良くも悪くもPCないと何もできませんね。
いかに束縛されているのか、よくわかりました。
ここ数日無くても別に影響が少なく助かりましたが
これが一刻を争うときだったらと思うと背筋が寒くなります。

いずれにしろ我が社のPC環境をもう少し考えないといけないと思ってます。








さぁブログも再開だー










                              face10写真は我が社じゃありませんあしからず  
タグ :仕事責任


Posted by kobay at 08:38Comments(3)

2007年06月27日

仕事

ここ数年パソコンの前に座ることが多かったが、この数日まるきりパソコンの仕事してない。その代わり現場で久しぶりに汗をかいた
(^o^;) ビールが美味い  
タグ :仕事責任


Posted by kobay at 14:11Comments(5)

2007年06月26日

パソコン

業者に引き上げてもらったが、やはりHDの破損らしい。
データも100パーセントじゃないが、取り出せそうである。
いずれにしろ まだ時間がかかりそうである。



  
タグ :仕事責任


Posted by kobay at 12:47Comments(2)

2007年06月25日

ブログ

皆様いかがお過ごしでしょうか。
ワタシのパソコンが土曜日に破損し再起不能となりました。
今後どうなるか未定であります。

この記事携帯からだけど、面倒ですね。

あぁそれにしても困りました。

ほかにもいろいろデータ入っているのに


  
タグ :責任仕事


Posted by kobay at 08:26Comments(4)

2007年06月23日

安全

顧客であるH社より我が社の安全に取り組む姿勢を、認めて頂き表彰してくれました。

わざわざH社の本社がある東京から取締役部長が来長し、直々に感謝状を手渡して頂きました。
誠に名誉ある事であり、あらためて感謝すると共に、さらなる重責を痛感した次第であります。
いただいたのは、ただ紙1枚だけれど、その後ろにはまことに重い物があります。
これを機にさらなる努力と精進を誓うところであります。

我々建設業は常に危険と隣り合わせで、ひとつ大きな事故を起こすと自分だけでなく家族や
会社にも、まわりにもまた業界にも多大な影響を及ぼします。
従って安全に対し、どれだけ取り組んでいるのかが、その会社の姿勢を測る基準でもあると思います
一言、安全といってもピンからキリまでありどれだけ時間とお金をかけても完全はありません。

公共事業、地方自治体等いわゆるお役所様発注の工事等は、その辺はうるさく指導するだけあり、
時間も金額もある程度面倒見てくれますが、それに対し民間は削ると言えば、
えてして安全面となります。何もなければ、それで済んでしまうから。
民間でも大きな現場となるとそんな事はあまりありませんが、規模も小さくなると・・・

ワタシも町中を歩いたり、車に乗ってると、いわゆる工事中の現場を目にします。
ヤハリ安全面に気を使っている企業は、作業をしている人たちを見るとわかります。
中にはコレでよく事故が起きないなと感じる現場も目にします。
お役所発注の工事だろうと思われる現場でもあります。

昨日も長野市大豆島で幼稚園に兄を母親と一緒に送りに来た2才児が
道路工事現場でダンプに轢かれ亡くなりました。誠に痛ましい事故です。
お互いにちょっとした注意を怠ったばかりに。
これはもう、意識の問題です。事故を防ごうとする意識がないと防げません。
作業員レベルで無事故を意識していないとダメなのです。


同じ建設業として、何も事故が起きない事を ただ ただ 祈るだけです。














写真はイメージよ  


Posted by kobay at 08:53Comments(6)

2007年06月22日

八剣伝

長野駅東口から東に行ったとこに「八剣伝」さんはある
ここは私もよく行くチェーン店の居酒屋さん
安くて、メニューもたくさんあるので結構利用させてもらってますよ。









この日はギョーザと煮タマゴ  冷や奴 生ビール2、3杯に焼酎のボトル あとなんだっけ
2人で4000円ぐらい?安いモンだ

ココもじきに区画整理の関係で、無くなるはずである。
無くなると困るなぁ
地図はこちら  


Posted by kobay at 12:58Comments(4)