2007年06月29日
恥
「3度目」の つづき・・・
日本は恥の文化だとなにかで見たのを思い出す。
恥の文化は人の目を大切にするので まわりに対する気遣いや心配り、協調性、謙虚さなど
日本の美徳とされて来た事がベースにあります。
裏を返せば、人目を気にするということ。
従ってみんなやってれば、どうってことない 「赤信号みんなで渡れば」と言う論理ですね。
主体性がないというか、信念がないというか まわりに流される優柔不断的な考え
人に迷惑かけてないだろうとか、法に触れなければいいだろう とか
また人が見てなきゃこれくらいは みたいな感じで
日本人の倫理観がドンドンなくなっているとも、聞きます。
法に触れなければイイ。人に迷惑をかけなければいい。という生き方は
たしかに、悪くはありませんが、決してほめられた生き方ではないはずです。
またこれを恥ずかしいと思わなくなってしまっている事自体が、コワイことです
恥ずかしいと思ったら人間できません。
恥
昔の親たちは、子供を叱るときに「そんなことすると、人様に笑われますよ」と言ってました。
今の親は「そんなことすると、誰々に怒られるよ」という言い方が多いそうです。
これは明らかに笑われて恥ずかしいというより
他から怒られたり、極端に言えばお巡りさんに捕まるという方に考えがいっているからです。
恥ずかしいという自律的な考え方ではではなく
叱られるという他律的なモノの考え方に偏っているように思います。
ブレーキをかけるのが自分ではなく他人からなんです。
法律はある事に対して、罪か罪じゃないか、決めているだけで
良いか良くないか決めている訳ではありません。
だから法律は善悪の基準ではなく、悪の基準です。
反対に善の基準てなんでショカ。
ハッキリしたラインはないですよね。
ここまで、やったら良い事ですよ~みたいなはっきりしたものはないです。
ヤッパリその人その人の道徳観、倫理観によってしまうという事ですね。
自分でしっかり考え、良い事には流されても悪い事には、流されないよう気をつけたいものです。
つづく・・・

日本は恥の文化だとなにかで見たのを思い出す。
恥の文化は人の目を大切にするので まわりに対する気遣いや心配り、協調性、謙虚さなど
日本の美徳とされて来た事がベースにあります。
裏を返せば、人目を気にするということ。
従ってみんなやってれば、どうってことない 「赤信号みんなで渡れば」と言う論理ですね。
主体性がないというか、信念がないというか まわりに流される優柔不断的な考え
人に迷惑かけてないだろうとか、法に触れなければいいだろう とか
また人が見てなきゃこれくらいは みたいな感じで
日本人の倫理観がドンドンなくなっているとも、聞きます。
法に触れなければイイ。人に迷惑をかけなければいい。という生き方は
たしかに、悪くはありませんが、決してほめられた生き方ではないはずです。
またこれを恥ずかしいと思わなくなってしまっている事自体が、コワイことです
恥ずかしいと思ったら人間できません。
恥
昔の親たちは、子供を叱るときに「そんなことすると、人様に笑われますよ」と言ってました。
今の親は「そんなことすると、誰々に怒られるよ」という言い方が多いそうです。
これは明らかに笑われて恥ずかしいというより
他から怒られたり、極端に言えばお巡りさんに捕まるという方に考えがいっているからです。
恥ずかしいという自律的な考え方ではではなく
叱られるという他律的なモノの考え方に偏っているように思います。
ブレーキをかけるのが自分ではなく他人からなんです。
法律はある事に対して、罪か罪じゃないか、決めているだけで
良いか良くないか決めている訳ではありません。
だから法律は善悪の基準ではなく、悪の基準です。
反対に善の基準てなんでショカ。
ハッキリしたラインはないですよね。
ここまで、やったら良い事ですよ~みたいなはっきりしたものはないです。
ヤッパリその人その人の道徳観、倫理観によってしまうという事ですね。
自分でしっかり考え、良い事には流されても悪い事には、流されないよう気をつけたいものです。
つづく・・・
Posted by kobay at 09:43│Comments(7)
│考え直せ!
この記事へのトラックバック
「おとなしくしてないと看護婦さんにメってされるよ」と注意してしまいました。そしたら看護婦さんが「看護婦さんはメってしないよ」と言われました言った後に、やっちゃったと思った...
産婦人科【天使Yとパパログ】at 2007年07月05日 09:23
この記事へのコメント
道徳・倫理ってモノは人それぞれ違いますよね。
だから明確なラインなんてものは無いのでしょうね。
ただ、やはり標準的なラインというのはあるわけで。。。
難しいですね。
だから明確なラインなんてものは無いのでしょうね。
ただ、やはり標準的なラインというのはあるわけで。。。
難しいですね。
Posted by ヤマト at 2007年06月29日 14:26
本日まさにそんなことがありました
激しく触るお子様に「ごめんね、大事に見ようね」とやさしく述べると
「ほぅら、オバちゃんに怒られたでしょ!」とお母様が・・・(><)
笑顔引き攣ったのは「オバちゃん」って言われたからじゃないですよ^^;
激しく触るお子様に「ごめんね、大事に見ようね」とやさしく述べると
「ほぅら、オバちゃんに怒られたでしょ!」とお母様が・・・(><)
笑顔引き攣ったのは「オバちゃん」って言われたからじゃないですよ^^;
Posted by メコン at 2007年06月29日 17:39
コメントありがとうございます
<ヤマトさん>
ワタシは 自分が100%完璧だと思ってません
また他人にもそれを求めてはいません。 が
あまりにもひどいと思うことが世間には、ありすぎます。
少なくとも自分の子供に関してはそれについて
たたき込むつもりです。空回りが多いですがw
<メコンさん>
子供の叱り方を知らない親が増えていると聞きます。
そういう親を育てたのは結局またその親ですよね。
いつからそうなってしまったんでしょう
いま学校の先生でも
子供との対し方に悩む先生が多いとも聞きます。
信じられますか?先生が心身症ですよ
大人はもっと子供に対して威厳を持つべきです。
友達のような親とか先生 なんてクソくらえです。
言ってきかねえ奴はぶん殴ればイインデス。
何でこんなにリキんでるんでしょう ワタシ
<ヤマトさん>
ワタシは 自分が100%完璧だと思ってません
また他人にもそれを求めてはいません。 が
あまりにもひどいと思うことが世間には、ありすぎます。
少なくとも自分の子供に関してはそれについて
たたき込むつもりです。空回りが多いですがw
<メコンさん>
子供の叱り方を知らない親が増えていると聞きます。
そういう親を育てたのは結局またその親ですよね。
いつからそうなってしまったんでしょう
いま学校の先生でも
子供との対し方に悩む先生が多いとも聞きます。
信じられますか?先生が心身症ですよ
大人はもっと子供に対して威厳を持つべきです。
友達のような親とか先生 なんてクソくらえです。
言ってきかねえ奴はぶん殴ればイインデス。
何でこんなにリキんでるんでしょう ワタシ
Posted by kobay at 2007年06月29日 19:45
おっさんも同感です。高度経済成長期に
「赤信号皆で渡れば怖くない」を定着させて
しまったおっさんを含めた年代にも要因の一
つがあると思っています。
ここ数年の社会での出来事を観て
先を考えるた時、背筋が寒くなりますわ。
「赤信号皆で渡れば怖くない」を定着させて
しまったおっさんを含めた年代にも要因の一
つがあると思っています。
ここ数年の社会での出来事を観て
先を考えるた時、背筋が寒くなりますわ。
Posted by きらめき at 2007年06月30日 07:08
コメントありがとうございます
<きらめきさん>
確かに 何でこんなことが問題になるの?という事例がありますよね。それをまた野放しのようにしてしまい、
結果、やったモン勝ちみたいな流れになってしまう。
困ったことです。
まさに 恥を知れ ですね
<きらめきさん>
確かに 何でこんなことが問題になるの?という事例がありますよね。それをまた野放しのようにしてしまい、
結果、やったモン勝ちみたいな流れになってしまう。
困ったことです。
まさに 恥を知れ ですね
Posted by kobay at 2007年06月30日 08:24
同感です。
でも、最近これをやってしまいました。
(トラバさせて頂きました)
『お天とうさんがみてるよ』と注意するようにしていたのですが・・つい・・
私の中にそういうものがあるんでしょうね
その言葉を発する前に
ててとか『ぺん』したりして注意していたのですが
最後の最後に言ってしまった
でも、最近これをやってしまいました。
(トラバさせて頂きました)
『お天とうさんがみてるよ』と注意するようにしていたのですが・・つい・・
私の中にそういうものがあるんでしょうね
その言葉を発する前に
ててとか『ぺん』したりして注意していたのですが
最後の最後に言ってしまった
Posted by Kenz at 2007年07月05日 09:23
コメントありがとうございます。
<Kenzさん>
上でも書きましたが
今の親御さんは子供の叱り方を知らない人が多いと聞きます
kenzさんは気づかれたのでそんなことは無いですが。
それはなぜか 自分に自信が無く自分の意見が無いから。
すべて人任せ
ワタシも100%完全な人間ではありませんが、
(どちらかといえば不完全人間デス)
その辺はわきまえています。
それにしても娘さん3歳くらい?かわいい盛りですね。
お互い今しかないので今を十分楽しんで下さい。
<Kenzさん>
上でも書きましたが
今の親御さんは子供の叱り方を知らない人が多いと聞きます
kenzさんは気づかれたのでそんなことは無いですが。
それはなぜか 自分に自信が無く自分の意見が無いから。
すべて人任せ
ワタシも100%完全な人間ではありませんが、
(どちらかといえば不完全人間デス)
その辺はわきまえています。
それにしても娘さん3歳くらい?かわいい盛りですね。
お互い今しかないので今を十分楽しんで下さい。
Posted by kobay at 2007年07月05日 12:34