2007年05月31日
日清chin
ふと立ち寄ったコンビニの棚で見つけた。商品 日清chin
普段はあまりカップ麺類は食べない。いや昔はよく食べたけど。
形が気に入り思わず買ってしまった。

アメリカ映画を見てると、ニューヨークなどの大都会で
オフィスかなんかのシーンがあると主人公や周りの人たちが
お昼のランチかなんかで何気なく四角い箱のこの手のモノを食べてることが多いような気がする。
フォークだか箸使って。
映画を見てると麺類らしきモノだとはわかる。中華料理なのかな?
あれが非常にうまそうに見えるのだ。なに食ってんだかわかんないんだけど。
映画にでてくるのは白っぽい箱なので
インスタントではなくテイクアウト商品なんでしょ。弁当のような。
アメリカじゃスタンダードなんですかね?
日本にもあーいったモノ都会に行けばあるんでしょうか。
いずれにしろ、映画の中のモノは美味しそうに見え、
ワタシにすれば一度食べて見たいと思ってました。
それに コレが形が似ていたので。
ただそれだけの理由。
味? まぁそれなりでした。
普段はあまりカップ麺類は食べない。いや昔はよく食べたけど。
形が気に入り思わず買ってしまった。
アメリカ映画を見てると、ニューヨークなどの大都会で
オフィスかなんかのシーンがあると主人公や周りの人たちが
お昼のランチかなんかで何気なく四角い箱のこの手のモノを食べてることが多いような気がする。
フォークだか箸使って。
映画を見てると麺類らしきモノだとはわかる。中華料理なのかな?
あれが非常にうまそうに見えるのだ。なに食ってんだかわかんないんだけど。
映画にでてくるのは白っぽい箱なので
インスタントではなくテイクアウト商品なんでしょ。弁当のような。
アメリカじゃスタンダードなんですかね?
日本にもあーいったモノ都会に行けばあるんでしょうか。
いずれにしろ、映画の中のモノは美味しそうに見え、
ワタシにすれば一度食べて見たいと思ってました。
それに コレが形が似ていたので。
ただそれだけの理由。
味? まぁそれなりでした。

Posted by kobay at
08:58
│Comments(2)
2007年05月30日
習慣
以前 挨拶 について 考えてみたけども
この挨拶 習慣づければなんの事もなくなる。
挨拶も たとえば、早寝早起きも習慣です。
きらめきさんが言うように、晩酌も喫煙もある意味習慣だと思います。
良い習慣が身に付いていると大した努力をしなくても、
本人が意識せずとも良い行動となって表れます。
逆に挨拶が出来ないとか、夜更かし朝起きられないとか、というのも習慣です
コレはいわゆる悪い習慣です。繰り返しますが晩酌や喫煙だって習慣だと思います。
身に付いてしまったらナカナカその習慣からは逃れられません。
どうして そうなのかワタシにはその脳のメカニズムはわかりませんが。
だいぶ前 どなたかのブログを読んで気にいって 拾っておいたモノを紹介します。
わたくしはだれ・・・
私はいつもあなたのそばにいる
いちばん頼りになる助け手でもあれば,大変な厄介者でもある
後押しもすれば,足を引っ張って,しくじらせもする
私はあなたの命令次第 半分だけやって任せてくれれば,
私は残りは手早く正確に片付けてしまう
私の扱いは簡単 念押しは不要
何をしたいか見せてくれれば,少しの練習であとは自動的だ
私はすべての偉大な人物の僕
そして何たることか,すべてのしくじりの主人
偉大な人が偉大になったのは私のため
しくじった人がしくじったのも私のため
私は機械ではないが,機械のような正確さと
人の知性によって動く
私を動かして利益を得ることもできれば,
破壊を招くこともできる 私にはそれは関係ない
私を利用して訓練し,しっかり働かせなさい
そうすればこの世を足元に従えることができる
しかし,甘やかせばあなたを滅ぼす
私はだれか
わたくしは習慣
「人生を築く時間の刻み方」(産業能率大学出版部刊)より
実際普段何げなく、していること。 良い習慣ならば、良い生き方をしているということですよね
良い人生を送るには、良い習慣を身につければいい訳です 当たり前ですが
でも コレが悪い習慣と言うヤツはなかなかやめることが出来ず、
良い習慣を身につけるには、そう簡単にはいきません これまた当たり前
なにか キッカケ 刺激が必要です。家族に言われるとか。体のことなら医者に言われるとか、
それも常に刺激を受けていないと、ダメなような気がします。
なんでこんな事言うかというと、最近上の2人の子供が朝起きても挨拶しない。
言ってもナカナカ返ってこない。 こと挨拶だけに限らず、
子供には、怒鳴ってでも刺激を与え続けようと思ってます。
ほめて、ほめて育てる事もモチロン大事ですが、怒る事も同じぐらい それ以上大事だと思います。
自分の事は棚に上げて
自分自身だって悪い習慣だらけです。 めんどくさいことはすぐ先送りにするし。
この挨拶 習慣づければなんの事もなくなる。
挨拶も たとえば、早寝早起きも習慣です。
きらめきさんが言うように、晩酌も喫煙もある意味習慣だと思います。
良い習慣が身に付いていると大した努力をしなくても、
本人が意識せずとも良い行動となって表れます。
逆に挨拶が出来ないとか、夜更かし朝起きられないとか、というのも習慣です
コレはいわゆる悪い習慣です。繰り返しますが晩酌や喫煙だって習慣だと思います。
身に付いてしまったらナカナカその習慣からは逃れられません。
どうして そうなのかワタシにはその脳のメカニズムはわかりませんが。
だいぶ前 どなたかのブログを読んで気にいって 拾っておいたモノを紹介します。
わたくしはだれ・・・
私はいつもあなたのそばにいる
いちばん頼りになる助け手でもあれば,大変な厄介者でもある
後押しもすれば,足を引っ張って,しくじらせもする
私はあなたの命令次第 半分だけやって任せてくれれば,
私は残りは手早く正確に片付けてしまう
私の扱いは簡単 念押しは不要
何をしたいか見せてくれれば,少しの練習であとは自動的だ
私はすべての偉大な人物の僕
そして何たることか,すべてのしくじりの主人
偉大な人が偉大になったのは私のため
しくじった人がしくじったのも私のため
私は機械ではないが,機械のような正確さと
人の知性によって動く
私を動かして利益を得ることもできれば,
破壊を招くこともできる 私にはそれは関係ない
私を利用して訓練し,しっかり働かせなさい
そうすればこの世を足元に従えることができる
しかし,甘やかせばあなたを滅ぼす
私はだれか
わたくしは習慣
「人生を築く時間の刻み方」(産業能率大学出版部刊)より
実際普段何げなく、していること。 良い習慣ならば、良い生き方をしているということですよね
良い人生を送るには、良い習慣を身につければいい訳です 当たり前ですが
でも コレが悪い習慣と言うヤツはなかなかやめることが出来ず、
良い習慣を身につけるには、そう簡単にはいきません これまた当たり前
なにか キッカケ 刺激が必要です。家族に言われるとか。体のことなら医者に言われるとか、
それも常に刺激を受けていないと、ダメなような気がします。
なんでこんな事言うかというと、最近上の2人の子供が朝起きても挨拶しない。
言ってもナカナカ返ってこない。 こと挨拶だけに限らず、
子供には、怒鳴ってでも刺激を与え続けようと思ってます。
ほめて、ほめて育てる事もモチロン大事ですが、怒る事も同じぐらい それ以上大事だと思います。
自分の事は棚に上げて

自分自身だって悪い習慣だらけです。 めんどくさいことはすぐ先送りにするし。
Posted by kobay at
08:46
│Comments(8)
2007年05月29日
杏花荘
顧客の会社の社宅が三輪田町にある。その社宅の内装の修繕を頼まれた。
現場からほど近いところに「杏花荘」さんはある。町の食堂だ
そこでサンマーメンをいただく。 魚のさんまじゃないですよ
野菜のあんかけが乗ったラーメンです 600円

ほんのり甘いあんかけが、麺とよく合い美味しくいただきました。
ごちそうさま。 また来ます。
地図はこちら
現場からほど近いところに「杏花荘」さんはある。町の食堂だ
そこでサンマーメンをいただく。 魚のさんまじゃないですよ
野菜のあんかけが乗ったラーメンです 600円
ほんのり甘いあんかけが、麺とよく合い美味しくいただきました。

ごちそうさま。 また来ます。

Posted by kobay at
08:21
│Comments(2)
2007年05月28日
長野市景観大賞

商売柄、関係箇所からこういうモノが送られてきます。
長野市景観大賞 パンフレット 1 パンフレット 2 ←pdfです。
↑クリック
以下原文のまま
『長野市景観大賞』を募集します。
昭和63年度から毎年実施してきた「長野市景観賞」が、本年度20回目の節目を迎えます。そこで、市制施行110周年の記念事業として、過去に景観賞(景観奨励賞は除く)を受賞した63作品の中から“現在も地域に根付き” “良好に維持・管理され” “地域の良好な景観形成に寄与している” 作品を『長野市景観大賞』として表彰します。
皆さんからの投票をお待ちしています。
『長野市景観大賞』の趣旨
「長野市景観大賞」は、昭和63年度から毎年実施してきました長野市景観賞が平成19年度に20回目の節目を迎えることから、長野市制110周年記念事業として、過去に景観賞(景観奨励賞は除く。)を受賞した作品の中から、現在も地域に根付き、良好に維持・管理され、地域の良好な景観形成に寄与している作品を表彰するものです。市民の皆さんが、長野市の景観について再発見し、これを機会に地域のシンボルや観光の資源として、後世に残していく景観づくりに取り組むことができると考え実施します。 ココまで
まぁ行政主導の元、この中から好きな場所を選んでくれって事なんですけど。
自分 人様の作ったモノはあまり興味ありません! なんて強がりを言いたいとこですが、
コレがひとつひとつ見るとなかなか見た感じ、良い物がたくさんあります。
長野市を代表するような景観とは言いませんが、
落ち着いた感じの後世に残したい町並み風景の数々です。
まあ残念なのは、それぞれが散在してるから、
廻りからすると下手をすれば浮いた印象を受けかねません。
これからはドンドンとこういったモノを町ぐるみで増やしていく努力が必要なのでしょう。
住みやすくなるためにもね。

興味があれば一票を
Posted by kobay at
08:41
│Comments(5)
2007年05月27日
あごそば
麺屋 蕪村 休日と、平日の夜限定のあごそば やっといただくことできました。

見た目 他のと変わらないような感じ。
しかし味は明らかに違う。
カツオともシジミとも 煮干しとも違う風味出汁デス。
トビウオとあります。
この味もイイ 好きです 美味しいです

ワタシはヤッパリ魚介系がイイナァ。

今回あらためて思いましたが、このメンマも非常に美味しくてワタシ好きデス。
ごちそうさま。 また来ます。
見た目 他のと変わらないような感じ。
しかし味は明らかに違う。
カツオともシジミとも 煮干しとも違う風味出汁デス。
トビウオとあります。
この味もイイ 好きです 美味しいです

ワタシはヤッパリ魚介系がイイナァ。
今回あらためて思いましたが、このメンマも非常に美味しくてワタシ好きデス。
ごちそうさま。 また来ます。
Posted by kobay at
07:27
│Comments(6)
2007年05月25日
夢×挑戦ブログ
昨日 家に帰ってみると、玄関先にコレが


おっー かあちゃん気が利くなぁ 今日は暑かったもんなぁ と思ったら

懸賞に応募して当たった景品でした!!
アサヒさん どうも ありがとうございました。
ちょうどブログをはじめた頃このキャンペーンを知り応募してありました。
ついでにナガブロさんもありがとう!!
うっうっ(泣)これで数日は家でドライが飲める。 家じゃ発泡酒なモンで
ヤッパリ ビールは
スーパードライ
だぁ

終わり

おっー かあちゃん気が利くなぁ 今日は暑かったもんなぁ と思ったら
懸賞に応募して当たった景品でした!!
アサヒさん どうも ありがとうございました。
ちょうどブログをはじめた頃このキャンペーンを知り応募してありました。
ついでにナガブロさんもありがとう!!
うっうっ(泣)これで数日は家でドライが飲める。 家じゃ発泡酒なモンで
ヤッパリ ビールは



終わり
Posted by kobay at
14:17
│Comments(9)
2007年05月25日
桂林
権堂村に行ってきましたよ。そしてさらに久しぶりに「桂林」さんへ
ちょっと狭い店内 カウンター席のみ
中に入ったら いましたよオヤジさん。見た目コワモテですがそんなことありません。
またまた美味しい中華そばを頂きました。

隣のお客さん。チャーハン注文してて、それを鮮やかに鍋、お玉操り手際よく作るオヤジさん。
かっこよかったねぇ
美味しいところはいつまでも残っててほしいなぁ
ごちそうさま。 また来ます。
地図はこちら
ちょっと狭い店内 カウンター席のみ
中に入ったら いましたよオヤジさん。見た目コワモテですがそんなことありません。
またまた美味しい中華そばを頂きました。
隣のお客さん。チャーハン注文してて、それを鮮やかに鍋、お玉操り手際よく作るオヤジさん。
かっこよかったねぇ
美味しいところはいつまでも残っててほしいなぁ
ごちそうさま。 また来ます。

Posted by kobay at
09:48
│Comments(0)
2007年05月24日
井沢元彦氏
長野法人会の総会がホテル国際21で22日行われ、
記念講演が作家 井沢元彦 氏を招いて開かれた。
題目 「風林火山と信濃国」
まぁ今年は必然的に長野は風林火山の話題となるでしょう。
歴史好きのワタシとしては今回の講演楽しみにしてました。
一時期この方の書物むさぼるように読んでました。
まだ「逆説の日本史」連載続いてたんですね。知らなかった。これを機にまた読んでみるかな
山本勘助の話から、始まって信玄、謙信と続き、
さらに幕末、新撰組、はては太平洋戦の話までいきました。

歴史は単発的に起きるのではなく連綿と続いていくモノであり、偶然起きるのでもなく
必然的に起きるのだと、井沢氏特有の分析判断でもって、解説してました。
時間がなくざっとではありましたが、それでも1時間半
内容の濃い講演で大変満足致しました。
ナガブロの中でも皆さん風林火山ゆかりの
土地紹介してるから足を運んでみたいんですけどねぇ
なかなか
Posted by kobay at
08:27
│Comments(2)
2007年05月23日
長野市赤沼
顧客から連絡があり、急遽現場に
どうやら建物のまわりが一部陥没したというのだ。

急ぎ行ってみると、建物及び基礎には別に影響なさそうで
埋戻しの際の転圧不十分により地盤が陥没したモノと思われる。
陥没箇所を砕石により埋め戻した。
ココは昔 沼地だったと聞く。よって建物周囲の地盤が全体的に徐々に沈んでいる。
建物自体は杭基礎によって支えられているからそのまま。
まだ地盤沈下は止まってないそうで、何とかしたいそうだが、手の施しようが無いそうだ
ここは長野新幹線の最北地
数年後は北陸新幹線の一部となり、北陸の方達の念願が叶うでしょう。
しかし康夫ちゃんのままだったら、浅川の件でたぶんそのままストップしてたと言う話。
北陸の人たち知らないでしょうけど。
あと数年でこの辺も変化することでしょう。 いいのか 悪いのか・・・
どうやら建物のまわりが一部陥没したというのだ。

急ぎ行ってみると、建物及び基礎には別に影響なさそうで
埋戻しの際の転圧不十分により地盤が陥没したモノと思われる。
陥没箇所を砕石により埋め戻した。
ココは昔 沼地だったと聞く。よって建物周囲の地盤が全体的に徐々に沈んでいる。
建物自体は杭基礎によって支えられているからそのまま。
まだ地盤沈下は止まってないそうで、何とかしたいそうだが、手の施しようが無いそうだ
ここは長野新幹線の最北地
数年後は北陸新幹線の一部となり、北陸の方達の念願が叶うでしょう。
しかし康夫ちゃんのままだったら、浅川の件でたぶんそのままストップしてたと言う話。
北陸の人たち知らないでしょうけど。
あと数年でこの辺も変化することでしょう。 いいのか 悪いのか・・・
Posted by kobay at
09:16
│Comments(0)
2007年05月22日
天橋立
土日は商工会の仲間とバスをチャーターし、
京都の天橋立まで行ってました。
土曜は朝4時起き。
総勢16人でサロンバスに乗り込み一路 天橋立 まで。
ほとんどバスの中だったのでずーーーっと飲みっぱなし。行きも帰りも・・・(ToT)
一応行ってきた証拠に写真は載せときます。

笠松公園から望む

股覗きの様子(笑)


バス降りて公園まで行きはケーブルカー 帰りはリフト
天気が今ひとつだし、ちょっと肌寒く 行楽にはイマイチでした。
毎年この時期研修旅行と称し、近県に旅行に出るのですが、今回は、ほとんどバスに乗りっ通し。
従って、飲みっ通し。素面でいること、ほとんどありませんでした。(いつもそうだけど) 疲れた。
行きは名古屋廻り 帰りは日本海側廻りで行ってきました。
2日目の写真ありますけど何を撮ってきたのか説明できないので載せるのやめました。

湯さん用サービスショット
コレで行ったんじゃないです。隣の青いヤツで行ったんです。
京都の天橋立まで行ってました。

土曜は朝4時起き。

総勢16人でサロンバスに乗り込み一路 天橋立 まで。
ほとんどバスの中だったのでずーーーっと飲みっぱなし。行きも帰りも・・・(ToT)
一応行ってきた証拠に写真は載せときます。
笠松公園から望む

股覗きの様子(笑)
バス降りて公園まで行きはケーブルカー 帰りはリフト
天気が今ひとつだし、ちょっと肌寒く 行楽にはイマイチでした。
毎年この時期研修旅行と称し、近県に旅行に出るのですが、今回は、ほとんどバスに乗りっ通し。
従って、飲みっ通し。素面でいること、ほとんどありませんでした。(いつもそうだけど) 疲れた。

行きは名古屋廻り 帰りは日本海側廻りで行ってきました。
2日目の写真ありますけど何を撮ってきたのか説明できないので載せるのやめました。

湯さん用サービスショット
コレで行ったんじゃないです。隣の青いヤツで行ったんです。
Posted by kobay at
18:17
│Comments(2)