2007年06月29日
恥
「3度目」の つづき・・・
日本は恥の文化だとなにかで見たのを思い出す。
恥の文化は人の目を大切にするので まわりに対する気遣いや心配り、協調性、謙虚さなど
日本の美徳とされて来た事がベースにあります。
裏を返せば、人目を気にするということ。
従ってみんなやってれば、どうってことない 「赤信号みんなで渡れば」と言う論理ですね。
主体性がないというか、信念がないというか まわりに流される優柔不断的な考え
人に迷惑かけてないだろうとか、法に触れなければいいだろう とか
また人が見てなきゃこれくらいは みたいな感じで
日本人の倫理観がドンドンなくなっているとも、聞きます。
法に触れなければイイ。人に迷惑をかけなければいい。という生き方は
たしかに、悪くはありませんが、決してほめられた生き方ではないはずです。
またこれを恥ずかしいと思わなくなってしまっている事自体が、コワイことです
恥ずかしいと思ったら人間できません。
恥
昔の親たちは、子供を叱るときに「そんなことすると、人様に笑われますよ」と言ってました。
今の親は「そんなことすると、誰々に怒られるよ」という言い方が多いそうです。
これは明らかに笑われて恥ずかしいというより
他から怒られたり、極端に言えばお巡りさんに捕まるという方に考えがいっているからです。
恥ずかしいという自律的な考え方ではではなく
叱られるという他律的なモノの考え方に偏っているように思います。
ブレーキをかけるのが自分ではなく他人からなんです。
法律はある事に対して、罪か罪じゃないか、決めているだけで
良いか良くないか決めている訳ではありません。
だから法律は善悪の基準ではなく、悪の基準です。
反対に善の基準てなんでショカ。
ハッキリしたラインはないですよね。
ここまで、やったら良い事ですよ~みたいなはっきりしたものはないです。
ヤッパリその人その人の道徳観、倫理観によってしまうという事ですね。
自分でしっかり考え、良い事には流されても悪い事には、流されないよう気をつけたいものです。
つづく・・・
日本は恥の文化だとなにかで見たのを思い出す。
恥の文化は人の目を大切にするので まわりに対する気遣いや心配り、協調性、謙虚さなど
日本の美徳とされて来た事がベースにあります。
裏を返せば、人目を気にするということ。
従ってみんなやってれば、どうってことない 「赤信号みんなで渡れば」と言う論理ですね。
主体性がないというか、信念がないというか まわりに流される優柔不断的な考え
人に迷惑かけてないだろうとか、法に触れなければいいだろう とか
また人が見てなきゃこれくらいは みたいな感じで
日本人の倫理観がドンドンなくなっているとも、聞きます。
法に触れなければイイ。人に迷惑をかけなければいい。という生き方は
たしかに、悪くはありませんが、決してほめられた生き方ではないはずです。
またこれを恥ずかしいと思わなくなってしまっている事自体が、コワイことです
恥ずかしいと思ったら人間できません。
恥
昔の親たちは、子供を叱るときに「そんなことすると、人様に笑われますよ」と言ってました。
今の親は「そんなことすると、誰々に怒られるよ」という言い方が多いそうです。
これは明らかに笑われて恥ずかしいというより
他から怒られたり、極端に言えばお巡りさんに捕まるという方に考えがいっているからです。
恥ずかしいという自律的な考え方ではではなく
叱られるという他律的なモノの考え方に偏っているように思います。
ブレーキをかけるのが自分ではなく他人からなんです。
法律はある事に対して、罪か罪じゃないか、決めているだけで
良いか良くないか決めている訳ではありません。
だから法律は善悪の基準ではなく、悪の基準です。
反対に善の基準てなんでショカ。
ハッキリしたラインはないですよね。
ここまで、やったら良い事ですよ~みたいなはっきりしたものはないです。
ヤッパリその人その人の道徳観、倫理観によってしまうという事ですね。
自分でしっかり考え、良い事には流されても悪い事には、流されないよう気をつけたいものです。
つづく・・・
Posted by kobay at
09:43
│Comments(7)