2007年10月31日
よし家 2
この日よし家さんの前を通ると、すいていた。
比較的この時間はすいてるのかな。夜9時頃
混んでたらスルーのつもりでしたが、すぐ入りました。

相変わらず、ワタシにはコクのあるまったりしたスープに感じます。
だから生キャベツも生きてくるんでしょうね。
ここも定期的に来たくなる店ではあります。
しかし飲んだ帰りに来てはいけないとつくづく思います。(爆)
ごちそうさま。 また来ます。
前回訪問記事 ←クリック
比較的この時間はすいてるのかな。夜9時頃
混んでたらスルーのつもりでしたが、すぐ入りました。
相変わらず、ワタシにはコクのあるまったりしたスープに感じます。
だから生キャベツも生きてくるんでしょうね。
ここも定期的に来たくなる店ではあります。
しかし飲んだ帰りに来てはいけないとつくづく思います。(爆)
ごちそうさま。 また来ます。
前回訪問記事 ←クリック
Posted by kobay at
13:06
│Comments(4)
2007年10月31日
銀杏
仕事の見積もり依頼が教頭先生から来て安茂里小学校へ行ったら、
駐車場で、あの独特の匂い・・・ イチョウの木

何ともいえないあの匂い
食べたら非常に美味しいのに
なんであの匂い。
安茂里小のヤツは誰か拾いに来るのかな。
この時期、車の後ろのワイパーやドアミラーに
レジ袋が結んであったら間違いなく中身は
ギンナンです。(笑)
ここはまだでしたが、それにしても紅葉した
イチョウの黄色もきれいですね
(紅葉とは言わないのか?)
駐車場で、あの独特の匂い・・・ イチョウの木
何ともいえないあの匂い
食べたら非常に美味しいのに
なんであの匂い。

安茂里小のヤツは誰か拾いに来るのかな。
この時期、車の後ろのワイパーやドアミラーに
レジ袋が結んであったら間違いなく中身は
ギンナンです。(笑)
ここはまだでしたが、それにしても紅葉した
イチョウの黄色もきれいですね
(紅葉とは言わないのか?)
Posted by kobay at
08:35
│Comments(2)
2007年10月30日
こむぎ亭
お昼はここにしました。「こむぎ亭」さん
昼時でしたので、ちょいと混んでいました。
中は喫茶店風でしたが、定食類うどんそばラーメンギョーザ等一通りそろってます。
女房は梅香味うどん
うどんに梅干しが、乗っています
味見してみましたが
梅干しの適度な酸味が新鮮で
美味しかったですよ。
合いますねぇ梅干し
小鉢と半かけそばも付いて
大変お得感があります。
このお店ギョーザが
お奨めのようです。
事実隣の席の親子三代で
来てたお客
人数分、大皿で
頼んで食べてました。
持ち帰りも出来るようです。
中身も野菜が多く
ヘルシーな感じで
美味しくいただきました。
ごちそうさま。また来ます。
地図はこちら
Posted by kobay at
08:05
│Comments(2)
2007年10月29日
長商デパート
遅ればせながら ワタシも報告
行ってきましたよ。3人で 『長商デパート』
以前は11月頭の旗日に開催していたんじゃなかったんでしたっけ

イイですね高校生。活気があります。
野菜や魚売り場などホントの市場顔負けです。
物を買いに来るだけではなく、高校生の元気ももらいに来ます。

ちょっと腰の弱い(笑)山菜そばも、
売り切れ直前でいただくことが出来ました。
生徒さんが打ったそうです。

マジックチョコチップなんとかアイス
息子が食べました。

たこ焼き コレも慣れた手つきで生徒さんが作ってました。
前日は一日中の雨降り。だから駐車場となってるグランドのコンディションは最悪。
従って車のタイヤは、ぐちゃぐちゃの泥だらけ。歩くのも難儀するくらい
コレは道路も泥だらけだろうと予想したが (商売柄こういう事は気がつく)
出口の校門前で生徒二人が一台一台高圧洗浄による洗車サービス(もっともタイヤだけですが)

さすが伝統ある長商デパート。
車で来る来場者や地域周辺住民にも心遣いを忘れてませんでした。
また来年も来ますね。
行ってきましたよ。3人で 『長商デパート』
以前は11月頭の旗日に開催していたんじゃなかったんでしたっけ
イイですね高校生。活気があります。
野菜や魚売り場などホントの市場顔負けです。
物を買いに来るだけではなく、高校生の元気ももらいに来ます。
ちょっと腰の弱い(笑)山菜そばも、
売り切れ直前でいただくことが出来ました。
生徒さんが打ったそうです。
マジックチョコチップなんとかアイス
息子が食べました。
たこ焼き コレも慣れた手つきで生徒さんが作ってました。
前日は一日中の雨降り。だから駐車場となってるグランドのコンディションは最悪。
従って車のタイヤは、ぐちゃぐちゃの泥だらけ。歩くのも難儀するくらい
コレは道路も泥だらけだろうと予想したが (商売柄こういう事は気がつく)
出口の校門前で生徒二人が一台一台高圧洗浄による洗車サービス(もっともタイヤだけですが)
さすが伝統ある長商デパート。
車で来る来場者や地域周辺住民にも心遣いを忘れてませんでした。
また来年も来ますね。
Posted by kobay at
19:40
│Comments(3)
2007年10月29日
ワンセグ携帯電話

秋の新製品発売前ですが・・・
どうも電池の終了が早く
3年近く使っていた携帯を機種変更した。
P506からP903へ
何故903かというとワンセグにしたかったから。
でもいつものことだが ほとんどの機能使いこなせず。
宝の持ち腐れ・・・
ワンセグといってもどこでもテレビ写る訳じゃないし、
電池すぐ終わりそうだし
老眼でよく見えないし(爆)
音楽、DLして聞きたいけど料金面のシステムよくワカランし
おサイフ機能なんか使わないし
ゲームなんかしないし
メル友もあんまし、いないし
カメラ機能もデジカメあるから緊急時しか使わんと思うし
半分辞書のような説明書 見たくもないし
でもいろいろ機能ついてないと、不安だし 面白くないし
しかし携帯の進歩の早さは凄まじいな。
でもここまできたら、充電する手間何とかしてほしいな。
1分で終わるとか、ソーラーとか自動巻とか(笑)
Posted by kobay at
08:31
│Comments(4)
2007年10月28日
アスベスト

久しぶりに現場の話
アスベスト撤去に係わる工事
アスベスト 石綿とも言う
最近はあまりメディアにも取り上げられることは少なくなったが
一時期、深刻な健康被害の問題の原因として、
マスコミや我々業界、しいては国家的にも
問題になった(今も当然そうなのだが)いわゆる建築資材である。
主に建物の躯体などに、吹き付けて断熱や防火防音などを目的に使用され
汎用性の良さや耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優れていて
さらに安価な事によって、コンクリートやボードなどのその他考えられるあらゆる建築資材などに混入し
奇跡の材料として大量に使用されました。
そして近年健康被害が明るみに出て、使用が禁止になり法規制の対象となり
さらに古い建物の解体撤去工事に於いてもアスベスト使用箇所は飛散等考えられるため
それについても規則等設けられ、それに基づき、撤去作業が進められ
アスベスト自体、適正に処理されるよう求められています。

作業工程
今回請け負った工事はもちろん専門解体業者に解体をお願いしています。
我々も中に入るには、完全防備、防塵メガネ、マスク、全身を包む簡易服等求められます。
さらに部屋に出入りするために、前室を設け、そこで出入りに養生します。

通常の出入口は完全密封 作業出入口前室 この中で退出時完全に埃等除去


完全防備で
撤去作業を行う。
まるで映画の
中のような
格好だ
今の時期は良いが夏は大変である。
撤去作業処理作業が完全に終わってから、通常の修繕工事に入ります。
Posted by kobay at
08:49
│Comments(2)
2007年10月27日
ウィッカーマン
『ウィッカーマン』 ニコラス・ケイジ 主演←クリック 公式サイトへ
カリフォルニア州の白バイ警官メイラスは、
親娘の乗る車が事故で炎上する姿を
目の当たりにして以来、
精神的なダメージを負っていた。
そんな彼にある日、
失踪した婚約者ウィローから手紙が届く。
娘のローワンが行方不明になっており、
助けてほしいという。
今でもウィローを想うメイラスは、
一路ウィローの住むワシントン州の
島サマーズアイルへと向かった。
そこでメイラスは島の人々の
不気味な雰囲気と冷たい視線を感じて……。
HPより引用
1973年に製作された同名のイギリス映画を
ニコラスさん自身惚れ込んでリメイクした作品らしいです
元の映画を観ていないので、どんな映画かわかりませんでしたが、
あらすじ 解説等読むと かなりカルト的雰囲気を持った映画らしい事は事前に承知
だから観に来たんですけど。・・・
ニコラス主演にしてはB級扱いですが、それはやはりエンディングを観ると致し方ないか
だんだんと異様な島の人間の雰囲気に引き込まれていきますが、
今ではこんなカルト集団珍しくもないかな。
観てる最中は気づかないけどあとになって考えると
ツッコミどころ満載です。
何となく途中からわかってきたが衝撃のラストは、ファンとすればやはり悲しいだろう。
ニコラスさん こんなのでイイの? 彼は何を目指しているんでしょう。
何でも出来る名俳優?
パンフで初めて知ったんですけど、彼、いわゆるサラブレットなんですね。
叔父がコッポラ、叔母がタリア・シャイア(ロッキーのエイドリアン役)なんて
そのうち監督業はじめるかな

ちなみにウィッカーマンとは終わりの方に出てくる物を言うらしい。
さらにどうでもいい情報
ラストの意味深めに終わるシーンに出てくる ちょい役 若者二人のうちのひとり
どっかで見たなーと思ったら、スパイダーマンの親友役 ジェームズ・フランコさんでした。
彼の運命やいかに(笑)

カリフォルニア州の白バイ警官メイラスは、
親娘の乗る車が事故で炎上する姿を
目の当たりにして以来、
精神的なダメージを負っていた。
そんな彼にある日、
失踪した婚約者ウィローから手紙が届く。
娘のローワンが行方不明になっており、
助けてほしいという。
今でもウィローを想うメイラスは、
一路ウィローの住むワシントン州の
島サマーズアイルへと向かった。
そこでメイラスは島の人々の
不気味な雰囲気と冷たい視線を感じて……。
HPより引用
1973年に製作された同名のイギリス映画を
ニコラスさん自身惚れ込んでリメイクした作品らしいです
元の映画を観ていないので、どんな映画かわかりませんでしたが、
あらすじ 解説等読むと かなりカルト的雰囲気を持った映画らしい事は事前に承知
だから観に来たんですけど。・・・
ニコラス主演にしてはB級扱いですが、それはやはりエンディングを観ると致し方ないか
だんだんと異様な島の人間の雰囲気に引き込まれていきますが、
今ではこんなカルト集団珍しくもないかな。
観てる最中は気づかないけどあとになって考えると
ツッコミどころ満載です。
何となく途中からわかってきたが衝撃のラストは、ファンとすればやはり悲しいだろう。
ニコラスさん こんなのでイイの? 彼は何を目指しているんでしょう。
何でも出来る名俳優?
パンフで初めて知ったんですけど、彼、いわゆるサラブレットなんですね。
叔父がコッポラ、叔母がタリア・シャイア(ロッキーのエイドリアン役)なんて
そのうち監督業はじめるかな

ちなみにウィッカーマンとは終わりの方に出てくる物を言うらしい。
さらにどうでもいい情報
ラストの意味深めに終わるシーンに出てくる ちょい役 若者二人のうちのひとり
どっかで見たなーと思ったら、スパイダーマンの親友役 ジェームズ・フランコさんでした。
彼の運命やいかに(笑)
Posted by kobay at
09:00
│Comments(0)
2007年10月26日
長野市緑花まつり
★★長野市緑花まつり★★

前は みどりの日にやってましたよね。今は違うのかな
今 若里公園の樹木も紅葉できれいです。
晴れれば良いのですが・・・
▼とき/10月27日(土)・28日(日)9:00~15:00
▼ところ/若里公園
■イベント内容(内容や時間は、天候や出演者の都合で変更になる
ことがあります)
◇屋台コーナー(綿あめ・やきそば・飲み物などの販売)
◇スタンプラリー〔スタンプを集めて花鉢・苗木などが当たる抽選
会に参加(景品がなくなり次第終了)〕
◇堆肥(たいひ)化チップの無料配布
◇移動動物園
◇ふしぎな押し花体験会
◇販売コーナー(花苗・野菜・木製品など)
◇ゲーム(ストラックアウト・サッカーナイン・ジャンボ輪投げ)
◇ハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストの作品展示
◇園芸福祉の紹介など
■27日(土)
ステージ(1)裾花小学校マーチングバンド(11:30~)
(2)花と緑のオークション(12:00~)
(3)パフォーマーシオンの大道芸(13:00~)
(4)ビンゴゲーム(14:00~)
教室(1)松のせん定教室(11:00~、先着40人)
(2)樹木医さんと公園樹めぐり(12:00~、先着20人)
(3)コンテナ寄せ植え教室(13:00~、先着15人、
材料費1,500円)
(4)ガーデニング教室(14:00~、先着30人)
■28日(日)
ステージ(1)裾花中学校吹奏楽(9:00~)
(2)花と緑のオークション(9:30~、12:30~)
(3)ハワイアンダンスショー(10:00~)
(4)魔法使いアキットの大道芸(10:30~、13:00~)
(5)ビンゴゲーム(11:30~、14:30~)
(6)芹田小学校合唱団・唱歌と童謡を愛する会
(12:00~)
(7)ハンギングバスケット表彰式(14:00~)
教室(1)松のせん定教室(9:00~、先着40人)
(2)こけ玉づくり教室(10:00~、先着20人、
材料費300円)
(3)コンテナ寄せ植え教室(11:00~、先着15人、
材料費1,500円)
(4)しばかり君づくり教室(13:00~、先着20人、
材料費300円)
(5)ガーデニング教室(14:00~、先着30人)
※両日とも教室参加者には花鉢を差し上げます。
※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください(28日(日)のみ
臨時駐車場(市保健所)から無料バスを運行)。
問=同実行委員会事務局(公園緑地課内)
電話026-224-7285

前は みどりの日にやってましたよね。今は違うのかな
今 若里公園の樹木も紅葉できれいです。
晴れれば良いのですが・・・
▼とき/10月27日(土)・28日(日)9:00~15:00
▼ところ/若里公園
■イベント内容(内容や時間は、天候や出演者の都合で変更になる
ことがあります)
◇屋台コーナー(綿あめ・やきそば・飲み物などの販売)
◇スタンプラリー〔スタンプを集めて花鉢・苗木などが当たる抽選
会に参加(景品がなくなり次第終了)〕
◇堆肥(たいひ)化チップの無料配布
◇移動動物園
◇ふしぎな押し花体験会
◇販売コーナー(花苗・野菜・木製品など)
◇ゲーム(ストラックアウト・サッカーナイン・ジャンボ輪投げ)
◇ハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストの作品展示
◇園芸福祉の紹介など
■27日(土)
ステージ(1)裾花小学校マーチングバンド(11:30~)
(2)花と緑のオークション(12:00~)
(3)パフォーマーシオンの大道芸(13:00~)
(4)ビンゴゲーム(14:00~)
教室(1)松のせん定教室(11:00~、先着40人)
(2)樹木医さんと公園樹めぐり(12:00~、先着20人)
(3)コンテナ寄せ植え教室(13:00~、先着15人、
材料費1,500円)
(4)ガーデニング教室(14:00~、先着30人)
■28日(日)
ステージ(1)裾花中学校吹奏楽(9:00~)
(2)花と緑のオークション(9:30~、12:30~)
(3)ハワイアンダンスショー(10:00~)
(4)魔法使いアキットの大道芸(10:30~、13:00~)
(5)ビンゴゲーム(11:30~、14:30~)
(6)芹田小学校合唱団・唱歌と童謡を愛する会
(12:00~)
(7)ハンギングバスケット表彰式(14:00~)
教室(1)松のせん定教室(9:00~、先着40人)
(2)こけ玉づくり教室(10:00~、先着20人、
材料費300円)
(3)コンテナ寄せ植え教室(11:00~、先着15人、
材料費1,500円)
(4)しばかり君づくり教室(13:00~、先着20人、
材料費300円)
(5)ガーデニング教室(14:00~、先着30人)
※両日とも教室参加者には花鉢を差し上げます。
※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください(28日(日)のみ
臨時駐車場(市保健所)から無料バスを運行)。
問=同実行委員会事務局(公園緑地課内)
電話026-224-7285
Posted by kobay at
14:24
│Comments(0)
2007年10月26日
寿楽
内装改修工事を請け負ったのだが
場所は 柳町 柳中の近く
柳町といえば、ナガブロでも何回か出てきてますが『寿楽』さん
ここへ行かないわけに行きません。現場から歩いて1分くらい。
現場担当はワタシではないのだが
安全パトロールと称し、(パトロールも大事な仕事
)
現場へ出掛け確認後ちょっと早く昼飯へ(コレが目的だったりする
)
社員は弁当持ちなので、ワタシひとりで行きました。

寿楽名物焼きそば 730円
相変わらずの量だ。全部食べきるまで黙々と食べても10分くらいかかる。
やはりカラシ酢をたっぷりかけて頂くので、最後まで味に飽きることはない。
無事完食。
でもさすがに歳のせいか最後の方は量的にきつい。
席ひとつ空けて隣に座ってた常連らしきおじいちゃん。70はとうに越えたであろう雰囲気
ワタシより先にいて、同じ焼きそばを食していたのだが
ぺろりと一人前平らげ「ごっそさん」と一言言い、帰っていきました。 スゴイね~
人間健康でいるのは 基本 クチからたくさん食物 食べることだなぁ
そして反対側の隣の男性はカツカレー。・・・ワタシにあの量を食べる勇気はない。
ごちそうさま。 また来ます。
地図はこちら
場所は 柳町 柳中の近く
柳町といえば、ナガブロでも何回か出てきてますが『寿楽』さん
ここへ行かないわけに行きません。現場から歩いて1分くらい。
現場担当はワタシではないのだが
安全パトロールと称し、(パトロールも大事な仕事

現場へ出掛け確認後ちょっと早く昼飯へ(コレが目的だったりする

社員は弁当持ちなので、ワタシひとりで行きました。
寿楽名物焼きそば 730円
相変わらずの量だ。全部食べきるまで黙々と食べても10分くらいかかる。
やはりカラシ酢をたっぷりかけて頂くので、最後まで味に飽きることはない。
無事完食。
でもさすがに歳のせいか最後の方は量的にきつい。
席ひとつ空けて隣に座ってた常連らしきおじいちゃん。70はとうに越えたであろう雰囲気
ワタシより先にいて、同じ焼きそばを食していたのだが
ぺろりと一人前平らげ「ごっそさん」と一言言い、帰っていきました。 スゴイね~
人間健康でいるのは 基本 クチからたくさん食物 食べることだなぁ
そして反対側の隣の男性はカツカレー。・・・ワタシにあの量を食べる勇気はない。
ごちそうさま。 また来ます。
地図はこちら
Posted by kobay at
08:31
│Comments(6)