2007年05月30日
習慣
以前 挨拶 について 考えてみたけども
この挨拶 習慣づければなんの事もなくなる。
挨拶も たとえば、早寝早起きも習慣です。
きらめきさんが言うように、晩酌も喫煙もある意味習慣だと思います。
良い習慣が身に付いていると大した努力をしなくても、
本人が意識せずとも良い行動となって表れます。
逆に挨拶が出来ないとか、夜更かし朝起きられないとか、というのも習慣です
コレはいわゆる悪い習慣です。繰り返しますが晩酌や喫煙だって習慣だと思います。
身に付いてしまったらナカナカその習慣からは逃れられません。
どうして そうなのかワタシにはその脳のメカニズムはわかりませんが。
だいぶ前 どなたかのブログを読んで気にいって 拾っておいたモノを紹介します。
わたくしはだれ・・・
私はいつもあなたのそばにいる
いちばん頼りになる助け手でもあれば,大変な厄介者でもある
後押しもすれば,足を引っ張って,しくじらせもする
私はあなたの命令次第 半分だけやって任せてくれれば,
私は残りは手早く正確に片付けてしまう
私の扱いは簡単 念押しは不要
何をしたいか見せてくれれば,少しの練習であとは自動的だ
私はすべての偉大な人物の僕
そして何たることか,すべてのしくじりの主人
偉大な人が偉大になったのは私のため
しくじった人がしくじったのも私のため
私は機械ではないが,機械のような正確さと
人の知性によって動く
私を動かして利益を得ることもできれば,
破壊を招くこともできる 私にはそれは関係ない
私を利用して訓練し,しっかり働かせなさい
そうすればこの世を足元に従えることができる
しかし,甘やかせばあなたを滅ぼす
私はだれか
わたくしは習慣
「人生を築く時間の刻み方」(産業能率大学出版部刊)より
実際普段何げなく、していること。 良い習慣ならば、良い生き方をしているということですよね
良い人生を送るには、良い習慣を身につければいい訳です 当たり前ですが
でも コレが悪い習慣と言うヤツはなかなかやめることが出来ず、
良い習慣を身につけるには、そう簡単にはいきません これまた当たり前
なにか キッカケ 刺激が必要です。家族に言われるとか。体のことなら医者に言われるとか、
それも常に刺激を受けていないと、ダメなような気がします。
なんでこんな事言うかというと、最近上の2人の子供が朝起きても挨拶しない。
言ってもナカナカ返ってこない。 こと挨拶だけに限らず、
子供には、怒鳴ってでも刺激を与え続けようと思ってます。
ほめて、ほめて育てる事もモチロン大事ですが、怒る事も同じぐらい それ以上大事だと思います。
自分の事は棚に上げて
自分自身だって悪い習慣だらけです。 めんどくさいことはすぐ先送りにするし。
この挨拶 習慣づければなんの事もなくなる。
挨拶も たとえば、早寝早起きも習慣です。
きらめきさんが言うように、晩酌も喫煙もある意味習慣だと思います。
良い習慣が身に付いていると大した努力をしなくても、
本人が意識せずとも良い行動となって表れます。
逆に挨拶が出来ないとか、夜更かし朝起きられないとか、というのも習慣です
コレはいわゆる悪い習慣です。繰り返しますが晩酌や喫煙だって習慣だと思います。
身に付いてしまったらナカナカその習慣からは逃れられません。
どうして そうなのかワタシにはその脳のメカニズムはわかりませんが。
だいぶ前 どなたかのブログを読んで気にいって 拾っておいたモノを紹介します。
わたくしはだれ・・・
私はいつもあなたのそばにいる
いちばん頼りになる助け手でもあれば,大変な厄介者でもある
後押しもすれば,足を引っ張って,しくじらせもする
私はあなたの命令次第 半分だけやって任せてくれれば,
私は残りは手早く正確に片付けてしまう
私の扱いは簡単 念押しは不要
何をしたいか見せてくれれば,少しの練習であとは自動的だ
私はすべての偉大な人物の僕
そして何たることか,すべてのしくじりの主人
偉大な人が偉大になったのは私のため
しくじった人がしくじったのも私のため
私は機械ではないが,機械のような正確さと
人の知性によって動く
私を動かして利益を得ることもできれば,
破壊を招くこともできる 私にはそれは関係ない
私を利用して訓練し,しっかり働かせなさい
そうすればこの世を足元に従えることができる
しかし,甘やかせばあなたを滅ぼす
私はだれか
わたくしは習慣
「人生を築く時間の刻み方」(産業能率大学出版部刊)より
実際普段何げなく、していること。 良い習慣ならば、良い生き方をしているということですよね
良い人生を送るには、良い習慣を身につければいい訳です 当たり前ですが
でも コレが悪い習慣と言うヤツはなかなかやめることが出来ず、
良い習慣を身につけるには、そう簡単にはいきません これまた当たり前
なにか キッカケ 刺激が必要です。家族に言われるとか。体のことなら医者に言われるとか、
それも常に刺激を受けていないと、ダメなような気がします。
なんでこんな事言うかというと、最近上の2人の子供が朝起きても挨拶しない。
言ってもナカナカ返ってこない。 こと挨拶だけに限らず、
子供には、怒鳴ってでも刺激を与え続けようと思ってます。
ほめて、ほめて育てる事もモチロン大事ですが、怒る事も同じぐらい それ以上大事だと思います。
自分の事は棚に上げて

自分自身だって悪い習慣だらけです。 めんどくさいことはすぐ先送りにするし。
Posted by kobay at
08:46
│Comments(8)