2011年03月23日

卒業式

卒業式
先週自分の住む地区の小学校でも卒業式が行われた
今はもう当然小学校には自分の子供はいないのだが
役をやっている関係でいろいろ行事には呼ばれる。
いつ出席しても感動的なのは卒業式ですね
親御さんにしても自分の子供の成長を見るのは嬉しいものです。

同じ卒業式でも自分たちが小学校のころと比べてみると
大概的にはそう変わらないがチョコチョコと違っている
壇上に上がって証書のやり取りしなくなったとか
「呼びかけ」というモノがやらないとか・・・

我が学校でもいつの卒業式から歌われているのかわからないが
決まってこの「卒業式の歌」と言うモノが歌われる。
「蛍の光」「ふるさと」とか「仰げば尊し」じゃなくて。
この「卒業式の歌」と言うのがけっこう感動的なんですね
音楽的になんて言うのか知りませんが
卒業生、在校生、先生、全員、が曲別に歌う、
結構長い曲なんですが歌詞を聴いているといろいろ思い起こしてくれます。


youtubeで探してみましたがあまり適当なモノが見つからず
全然関係ない学校のモノですが載せてみました。

もちろんこの時季しか歌われないし
関係していないと聞くこともなくなるでしょう
でも必ず心の奥底に残る歌ってあるモンですね








卒業生の皆さん 並びに卒業生をお持ちの親御さん
ご卒業まことにおめでとうございます。







卒業式
  
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(うるうる)の記事画像
ハートランド by しずか
大瀧詠一さん
最後の桜
門出
初任給
手紙
なでしこジャパン
入学式
フレンチドレッシング
自宅解体
同じカテゴリー(うるうる)の記事
 ハートランド by しずか (2014-02-11 07:40)
 大瀧詠一さん (2014-01-08 07:30)
 最後の桜 (2013-04-20 08:30)
 門出 (2013-04-01 18:00)
 初任給 (2012-06-10 10:10)
 手紙 (2012-03-19 18:00)
 なでしこジャパン (2011-07-20 07:20)
 入学式 (2011-04-06 19:00)
 フレンチドレッシング (2011-03-27 08:40)
 自宅解体 (2010-10-09 17:17)

Posted by kobay at 09:00│Comments(10)うるうる
この記事へのコメント
モロ我が家の記事ですね?(笑)

ウチの小学校は小規模校なので、1人1人卒業証書を渡しています。
あの映像の歌はウチの小学校でも歌っていました。
あの歌でノックアウトされてしまいました(苦笑)…
蛍の光を歌わないのは寂しいですが、この歌もいいかな?と思いました。
Posted by がんじい at 2011年03月23日 18:39
ん?

これってぢぶん達も歌ったような・・・・気のせいか?

言葉づかいはかなり古いからかなり昔の歌であると思うのですが・・・・
Posted by kan at 2011年03月24日 00:16
コメントありがとうございます。

<がんじいさん>
ウチは100人ちょっと居ましたね
もちろん証書はひとりずつ名前を読み上げ
校長先生がひとりひとり手渡すのですが
いわゆる体育館の段の上に上がらないんですよ
手渡すのがステージ上じゃないんですよ。
送辞も答辞も全部下でやるんですね 
今年はある事情もあったのは理解できますが
これはもう何年も前からなんですが、
なぜステージ使わなくなっちゃったのかな??と
別にどうでもイイと言われればそうなんすけど
Posted by kobaykobay at 2011年03月24日 07:45
コメントありがとうございます。

<kanさん>
。。。(;゚д゚)
そう言われると・・・自信ない(爆)
でも自分らの頃って「呼びかけ」とかやりませんでした??
「卒業生のお兄さんお姉さんありがとう」とかいろいろ言って。
歌に乗せてではなく・・・ひとりが言ったら全員であとを追うみたいな・・
人間の記憶も曖昧だ・・・
Posted by kobaykobay at 2011年03月24日 07:53
ウチのような小規模校だから全員上れるかも知れませんが、
せめて代表者だけでも段に上ってもらいたいですね?

確かに私の頃も呼びかけはありました。
今は歌の間で呼びかけを言うだけでした。言われれば、そうですね?

私としては卒業式等の中で「信濃の国」が歌われなくなった事が寂しいです。
Posted by がんじい at 2011年03月24日 08:29
コメントありがとうございます。

<がんじいさん>
いやはや もどかしいな(笑)
以前は順番に壇上に上がり証書受け取っていたんですよ
しかし いつの年からそうなったのか
いわゆるステージは一切使わないんですよ
別な感じでひな壇のようにして使ってはいますが・・

あーそうですね 信濃の国も歌わなくなったとか・・・
それで思い出しましたが
長野市市歌ってのもあって「信濃の国」と一緒に歌ったモンです
長野市のHPへ行ったら歌入りでDL出来ました。
なんと一緒に歌えました。(爆) 
長野~長野~大長野市よ~~♪(爆爆)
↑知ってる人だけどうぞ
Posted by kobaykobay at 2011年03月24日 17:49
長野市の歌があるんですね?
知らなかったです。
恐るべし!長野市(笑)
Posted by がんじい at 2011年03月24日 19:37
呼びかけはやりましたよ(^^♪
あれも、声を発せる人は選ばれた人だったりしましたね?
まあ、1か月前くらいから毎日練習しているので本人たちの感動は少なかったりしました。。ような気がする(笑)
そのぶん、親の感動の方が大きいのでしょう

いまのぢぶんなら、「仰げば尊し」ですね
そして
歌われるような・・そんな人生の先達になりたい
なんて思ってもみたりしますが、難しい・・・
Posted by kan at 2011年03月24日 23:07
コメントありがとうございます。

<がんじいさん>
とにかくワタシもビックリでした。久しぶりに聞いて(笑)
ワタシと同年代の人間はたぶん歌えると思います
大長野市歌(爆)
Posted by kobaykobay at 2011年03月25日 08:19
コメントありがとうございます。

<kanさん>
学校も時代の流れで やることなすこと
我々の頃とはだいぶ変わってきていますね
こんな事言えば女性に怒られちゃいますけど
女性の先生の多いことにビックリします。
今年度我が校の教頭も女性だったんすが
栄転され今度、中学の校長だそうです。
でももうそれが珍しくも何ともなく当たり前なんすよね

確かに 仰げば尊し ワタシもそんな人物になりたい・・・(*´Д`)
Posted by kobaykobay at 2011年03月25日 08:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。