2011年03月27日

フレンチドレッシング

フレンチドレッシング
ある飲食店に生野菜用のドレッシングがテーブルの上に置いてあった。
業務用のボトルで1リットルぐらいのヤツがドーンと(笑)
和風ドレッシングとフレンチドレッシング

ドレッシング・・・コレを初めてクチにしたのはいつだったか・・・
キューピードレッシングでこのフレンチドレッシングとセパレートタイプ とか何とか言ったような??
赤いのもあったような??
セパレートは2液に分かれてて野菜などにかけるとき振って混ぜるタイプ
たぶんドレッシングという言葉を覚えたのもコレが最初ではないだろうか
食べ物の記憶で保育園時代のモノはほとんど無いので小学校、それも低学年の頃だと思う
レタスという野菜もコレに合わせて食べるようになったと思う
その頃サラダと言えばマヨネーズだけで
ドレッシングが登場し食べた時の感動といったらもう(笑)
かけすぎてよく親に怒られたモンだ(爆)
そうそうマヨネーズも味の素社が出したらそっちのほうの味が好きになった。
チューブの先が星形ってのもなんかハイカラで気に入ってたし(笑)
ご飯に乗せて食ったこともあるぞ
味の素もパラパラかけたこともあるし(爆)
今じゃ信じられない事してたな(笑)

ドレッシングひとつでもってもいろんな思い出があるモンだ

 フレンチドレッシング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村

 

キューピー セパレート ...

キューピー セパレート ...
価格:571円(税込、送料別)




同じカテゴリー(うるうる)の記事画像
ハートランド by しずか
大瀧詠一さん
最後の桜
門出
初任給
手紙
なでしこジャパン
入学式
卒業式
自宅解体
同じカテゴリー(うるうる)の記事
 ハートランド by しずか (2014-02-11 07:40)
 大瀧詠一さん (2014-01-08 07:30)
 最後の桜 (2013-04-20 08:30)
 門出 (2013-04-01 18:00)
 初任給 (2012-06-10 10:10)
 手紙 (2012-03-19 18:00)
 なでしこジャパン (2011-07-20 07:20)
 入学式 (2011-04-06 19:00)
 卒業式 (2011-03-23 09:00)
 自宅解体 (2010-10-09 17:17)

Posted by kobay at 08:40│Comments(6)うるうる
この記事へのコメント
味の素ごはん・・・
食べてみたいような食べたくないような。
醤油とかつお節もかけたら確実に美味しいな。

今夜やってみようかな?と思い、
家に味の素があるか聞いたところ、
『ないよ~』
と言われました(笑)
Posted by まつおかまつおか at 2011年03月27日 12:43
コメントありがとうございます。

<まつおかさん>
ワタシも結婚以来、家では化学調味料とは縁が無くなりました。
女房が大嫌いなんすよね。
子供の頃はワタシはかなり偏食でしたね。
食べられるものがかなり少なく
母親も心配したようです。
今じゃその片鱗もありませんが(爆)
Posted by kobaykobay at 2011年03月27日 18:27
なつかしいですねぇ、キューピーのフレンチとセパレート・ドレッシング。ドレッシングの元祖のように感じます。

こちらには、ダイエット用のスプレータイプのドレッシング(1プッシュで1カロリーのような)がありますが、かけすぎ防止にもなるので、ダイエットをしていない人にも向きますね。
Posted by かりん at 2011年03月28日 08:43
コメントありがとうございます。

<かりんさん>
懐かしいすよね!!?
特にワタシはセパレートが好きでしたよ。
って かりんさん お幾つなんでしょ(笑)
しかしそれイイすね かけすぎ防止には。
コッチにはないのかな?? 
探してみます(笑)
Posted by kobaykobay at 2011年03月28日 18:06
私もキューピーマヨネーズ好きです♪
今もキャベツはマヨネーズ!って決めています(笑)

子供の頃の夏、暑くて食欲なくて バターをご飯にのせて食べた事がありました。
今だったら脂っぽくて、食べられません(苦笑)
Posted by がんじい at 2011年03月28日 18:08
コメントありがとうございます。

<がんじいさん>
まだがんじいさんはお若いので
気にしていないと思いますが
そのうちバッチリ数値によって現実を突きつけられます(笑)
それによって食生活ガラリと変えられてしまいます。
ワタシも徐々にではありますが
変えてきたモノであります。
そう言えばバターを使った食べ物も食べなくなりましたね(泣)
Posted by kobaykobay at 2011年03月29日 09:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。