2007年08月20日

アリ地獄


人も歩かない、お寺の軒下。小さなくぼみがいくつも。それこそ数え切れないほど
タイトルにあるとおり アリ地獄です。
先日、お墓参りに行った先のお寺の境内にありました。
軒下一面 アリ地獄だらけでした。まさにアリにとっては地獄でしょう。
残酷ながら試してみようと次男坊とアリを探しましたが周囲には一匹も居らず。

こんなところでも自然の中で生きる厳しさを見た思いでした。  
タグ :長野季節


Posted by kobay at 08:26Comments(2)

2007年08月19日

ぽんぽこの湯 間山温泉

先日の続き ←クリック
昼食後、義父は少し横になりたいというので、いったん実家に戻り、少し休み
その場の思いつきで、しばらくしてこの「ぽんぽこの湯 間山温泉」まで出掛けました。
中野の実家から車で10分かかりません。
いまはどこの日帰り温泉も混んでるそうですね。
混んでるところは、あまり好きではないのですが贅沢は言ってられません。
  
350円で身体も気分もリフレッシュ。
義父は義母が生前達者な頃二人で毎週のように来ていたそうだ。
湯上がり、満足そうな自分の父親の顔を見て、女房もほっとした顔をしていた。

たまには日帰り温泉もイイね!!
事実 帰りの車窓から あびる風は爽快そのものだった。

地図はこちら  
タグ :長野温泉


Posted by kobay at 10:19Comments(3)

2007年08月18日

冷蔵庫

冷蔵庫 夏場ほど、この文明の利器に感謝することはない。

先週から、なんか冷蔵庫の調子がおかしいなと、家族全員でいやーな感じを抱いていた。
案の定今週あたま 壊れた。この暑い盛りに・・・ 今 冷蔵庫の無い生活が続いている。  orz

おかげさんで今、毎日違う缶ビールを仕事帰り(夜間仕事なので明け方)にコンビニで
1~2本買い込み楽しんでいる。
そのうち飲んだ缶ビールの感想文を書こうと思ってる(笑)

ウチの冷蔵庫まだ冷凍庫の部分は生きているのだが、肝心の冷蔵部分が、死んだ。
結婚してから20年近く、ウチのかあちゃん冷蔵庫をコレで4台ブッ壊した。
まだ今のヤツ買って2年半ぐらい
いや冷凍庫だけのヤツも壊したことあったから5台だ。face08


理由はわかっている。とにかく詰め込みすぎるのだ。寸分の隙間もなく詰め込むのだ。
とても私には出来ない芸当。冷蔵庫自身もう入らないって言わないモンねぇ
前回壊したとき誓ったあれは何だったの?もう2度と詰め込み過ぎはしないと言ってたのに
本人わかっているのに、あらためようとしなかった結果 また壊れました。

節電とか節水 とにかくそういったモノにはチマチマうるさいのに
冷蔵庫のムダにはなぜか鷹揚なのだ
平気で5分ぐらい扉開けっ放しで品物出し入れ したりしてたし。

今、中のモノを食べたりして徐々に減らしている。
全部カラになれば、業者に連絡し、修理可能かどうか調べてもらおうと思ってます。
見積もりだけだってお金かかるのに・・・

はぁ~  冷蔵庫は決して安くないのだよ かあちゃん。  
タグ :家族


Posted by kobay at 16:50Comments(3)

2007年08月18日

るるも

この前不覚にも「るるも」さんを通り過ぎ自分でも場所がわかんなくなり、断念してました。
酔っぱらってたし  前回休みだったのかなぁ リベンジに来ました。



信濃グランセローズ応援ラーメンと銘打ってある、つけめんにしました。800円
応援ラーメンの経緯はわかりません。

品物配膳後、店員さんに「○○を少しずつつけてお召し上がり下さい。」と言われましたが
聞き取れず、皿の縁にある赤いモノだとは何となくわかったのでそのようにしました。
赤いからトウガラシなんですかね。でもそんなに辛くなかったです。
赤いから信濃グランセローズなんでショカ。

メニュー見ても、まだ食べてないのイッパイあるんだよなぁ
いずれにしろ美味しくいただきました。
それにしても、メニューにあるこっさり味のとんこつスープとは?コクがあってあっさりの意味?
                                          こってりなのにあっさり?
                       
                                          クリック→
ごちそうさま。また来ます。

地図はこちら  


Posted by kobay at 09:40Comments(3)

2007年08月17日

玉掛け

              
















玉掛け」 たまがけ と読みます  この言葉 建設業、製造業の方以外の人は
何の事やら なじみがないでしょう。
いわゆる資格のひとつで、クレーンで荷物を吊って移動する場合、
フックへのロープを掛けたり外したりする作業のことです。
こんな作業にも資格が必要なのです。したがって
労働安全衛生法により、1トン以上の荷物の移動の際には、
フックに引っ掛ける・フックから外すのにも有資格者が行っているのです。
クレーン能力が1トン以上であれば、荷物が1トン未満であっても、この資格は必要です。

よく町中でクレーンがついたトラック(下の写真)を見かけますが、
建設現場で、荷物を荷揚げ荷下ろしする場合
クレーンの資格と、この玉掛けの資格がないと1人で作業を行ってはいけないのです。

玉掛けの主なる作業は、次の通りです。
①荷物の荷重に耐えられる吊具の選定する。
②重量・重心を勘案して、吊り具の掛け位置を正確に割り出す。
③ワイヤー損傷の有無の確認。
④クレーン運転手との合図の確認・誘導。
⑤地切り(吊り上げ後)の荷物の安定性・状態及び傾き確認。
⑥周囲の確認・・・・・(周囲に人はいないか?)
⑦目的地への誘導。

なぜこんな事にも資格が必要なのか。それは事故が多いからです。
荷崩れをおこしモノを落としたり、クレーンを倒したり
即 重大事故につながるからです。

ワタシも20年以上前、取りました。
今は使ってませんが・・・
今回ウチの若い社員にも必要なので、講習会と試験を受けてもらうため協会に申し込みました。
とても需要のある資格らしく
すぐ定員イッパイになってしまい、
今回キャンセルがでたので入れてもらえました。
いまは実技も含めて3日間かけて行います。
しっかり講習受けてれば誰でも取れる資格です。
(まじめにやってですよ。落ちる人はいないと思います。)

当時 おら一日だけだったよな。
それだけ いまだに事故が多いという事ですな。
気をつけましょう。  
タグ :仕事責任


Posted by kobay at 14:54Comments(4)

2007年08月17日

ラーメン、そばへの思い

             
ココまでラーメンの紹介記事書いてると、かなりのラーメン、そば好きなのだろうと思われるが
実はそれほどでもない。 好きな事は好きなのだが  (どっちやねんicon08
わざわざラーメンのために行列にならんだり、
有名店目当てにラーメンだけのために遠くまで足を運んだりまではしない。
ラーメン博も行った事無いぞ。
何かのついでに行くのだ
ましてや有名店を言えといわれてもあまり知らない。
だから食べるのはいつも近場か、
仕事などで行った先で食べる程度。松本、塩尻や上田、せいぜい小諸
従ってラーメン店に対し知識もほとんど無いし、蘊蓄を語れと言われても語れない。
何を使ってどう料理し、こうなったという事もほとんど興味なし。 フゥーンてなもんだ
判断基準も美味いかどうかだけ。
だから今でも町の食堂の中華そばでも、自分のクチに合えば充分それで満足なのだ。
ワタシのラーメンに対する思いはこの程度だった。face06

それが・・・

ちょっと前は、地域情報誌や、地元テレビなどで紹介されているモノを見ている程度だったが
ネットをやるようになってからは、主なる情報源はネットになった。
いわゆるクチコミというヤツはかなり興味をそそる。
また自分が行ったら行ったで紹介したくなっちゃうのである。
このナガブロも地元長野のラーメン検索しているウチにkubokenさんのブログにぶち当たり、
いつの間にやら自分でも・・・

実際長野の町の中にあるお店のどのくらい行ったモノか。
半分も行った事無いだろう。そういった意味からするとブログネタは無限にある。
ブログ書く事によってさして思い入れもなかった、ラーメンを深く見つめる事になり
さらにナガブロを通じ長野の町に対する視野もかなり広がった。
そして広がっている最中なのである。

たかがラーメンだけど、果てしない。 
深みに、はまってしまったようである。  ブクブクicon10             


Posted by kobay at 00:13Comments(2)

2007年08月16日

送り盆

今日午後。菩提寺である大安寺まででかけ
送り盆の行事を済ませた。
ウチにはまだお墓がないので、お骨はお寺に納めてある。
和尚さんのお言葉に甘えお墓が出来るまで預かってもらっているのである。
千の風の歌にあるように「私はここにはいません」といわれても、
やはりお墓が無いと落ち着かないモノである。
立派ではないにしろ、早いところお墓は建てなければいけないと感じている

それが先祖を思う気持ちを大事にし敬い、残された者の努めだと思うから。
  
タグ :家族責任


Posted by kobay at 21:30Comments(0)

2007年08月16日

楓花 かざはな 

13日の夜は仕事して、
明け方帰って少し睡眠をとり(というか寝られないんですよね)14日の昼間。
女房の実家中野にもお墓参りにでかけました。女房、長男、次男坊と4人で

義弟は公務員なので、盆に関係なく仕事で不在。嫁さんは実家へ里帰りでやはり不在
軽く義父とビールを飲みながら世間話。そのうち昼時も過ぎ
それではと、また義父と5人で近くに昼飯食べに出ました。

 「楓花」さん  かざはな と読むそうです
ここは中野の実家へ行く途中にあり、いつも前を通り、気になっていた とこ
昔セブンだった後に出来たお店
正直外見から何のお店か、わからんかった。
中に入ると意外と広い。小上がりもある。和食というか定食のお店のよう。
夜は居酒屋のようになるんでしょうか。

まずはコレ
昼間から飲める幸せを感じ・・・ といっても飲んでるの俺だけ
                    (今晩も仕事でしょというツッコミもなんのその) 
義父も家で飲んできたからもういらないと。あまり強くないんですよね。ワタシも強くはないですが
                                       注)決してアル中ではありません

そして肝心の定食 ワタシはコレ  日替わりなんだけど
  
ほっけの焼いたのと、ナスとキノコの入った揚げ出し豆腐の定食。正直美味しかったです。
ほっけも美味かったですが揚げ出し豆腐は特に気に入りました。
茶碗蒸しとサラダ、漬け物みそ汁。そしておかわり自由のご飯。
コレで700円だったかなぁ 800円だったかなぁ 憶えてません。
飲んでるしぃメモ取らんしぃ俺金払ってないしぃ 

あとの3人ジャンボチキンカツの定食とエビフライの定食食べてました。
 ←クリック
 どちらも1000円ぐらいだと思ふ


最後はアイスのデザート 抹茶のモノと、アズキのモノ。
俺だけアズキでした。










とても満足できたお昼でした。  (お前は飲めればイイんだろ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン)

このあと汗を流しに「ぽんぽこの湯」間山温泉へ   それはまた次回 機会があれば

地図はこちら  


Posted by kobay at 01:06Comments(0)

2007年08月15日

終戦記念日

今日は終戦記念日です。
今、若い人でアメリカと戦争をしたことを知らない人がいるそうです。
信じられないことです。

これからの学校教育はもっと明治から昭和の時代までの日本を教えるべきです。
我々の先祖父祖が築き上げてきた日本を教えるべきなんです。
誇りを持って教えてほしいです。
二度と戦争を起こさないためにも

我々の今はその上に成り立っているのですから。  
タグ :世相責任


Posted by kobay at 19:08Comments(0)

2007年08月14日

仕事

今年の夏は暑い!!
今年はお盆の時期も仕事になりました。
お客からの要請では仕方ありません。
我々業界は長期休暇といえば正月、GW、そしてこの時期。

しかし時代の趨勢で思うようには休みは取れなくなってきています。
これからもっともっとこういった事例が増えてくるでしょう。
世間が休みの時とか、夜間とか。

もっとも世間にはたくさんお盆と関係なく一生懸命働いている方がたくさんおられます。頑張りましょう

さぁ今日もこれから夜間作業にでかけます。(*^ー゚)b
それにしても 暑いなぁ
  
タグ :仕事責任


Posted by kobay at 23:43Comments(2)