2008年09月11日
防火
ウチの会社は新築よりも改修が多く、お客さんが使用しながら工事を進める事が多い。
従って第三者の目を非常に気にしながら(笑)工事を進める事になる。 ドキドキ
騒音、振動、ほこり、お客さんの安全などなど・・・

また非常に気を使うのは火である。
アセチレンガス切断や、
アーク溶接など燃えやすいものの近くでも
作業をしなくてはならない事が
少なからず出てくる。
必ず作業員の他に作業を見張る形で1人置く。飛んだ火の粉など、どんな形で
火が立つかわかりませんからね。
消火器も常備していないとイケマセン。
あと近くに火災報知器があるとコレも対処しておかないとエライ事になります。
近々家庭内においても火災報知器が義務づけされますが、(新築においてはもう義務づけ?)
公共の建物内にある火災報知器などは、直近の消防署にダイレクトに連絡がいきます。
以前、工事中に煙感知器が斫り作業の粉塵に反応し消防車に出動された苦い経験があります(笑)
消防車いきなり飛んで来るんですよ。びっくりスマスタ
そう、煙と言えば昔はよく くわえタバコでも仕事してましたねぇ (タバコの話・・シツコイ?)
今そんな事すれば出入り禁止になります。(笑)
火の用心 (笑)
従って第三者の目を非常に気にしながら(笑)工事を進める事になる。 ドキドキ
騒音、振動、ほこり、お客さんの安全などなど・・・
また非常に気を使うのは火である。
アセチレンガス切断や、
アーク溶接など燃えやすいものの近くでも
作業をしなくてはならない事が
少なからず出てくる。
必ず作業員の他に作業を見張る形で1人置く。飛んだ火の粉など、どんな形で
火が立つかわかりませんからね。
消火器も常備していないとイケマセン。
あと近くに火災報知器があるとコレも対処しておかないとエライ事になります。
近々家庭内においても火災報知器が義務づけされますが、(新築においてはもう義務づけ?)
公共の建物内にある火災報知器などは、直近の消防署にダイレクトに連絡がいきます。
以前、工事中に煙感知器が斫り作業の粉塵に反応し消防車に出動された苦い経験があります(笑)
消防車いきなり飛んで来るんですよ。びっくりスマスタ
そう、煙と言えば昔はよく くわえタバコでも仕事してましたねぇ (タバコの話・・シツコイ?)
今そんな事すれば出入り禁止になります。(笑)
火の用心 (笑)
Posted by kobay at 13:00│Comments(2)
│仕事
この記事へのコメント
現場の話、見知らぬ世界のお話でいつも興味深く拝見させて頂いております。
消防が飛んできた話には思わず笑いが。
でも、こういうkobayさんにとっては日常のいつもの仕事なのでしょうが、たんなるリフォーム一つとっても工事側と客側の視線というのは別物なのだなと改めて思いました。
消防が飛んできた話には思わず笑いが。
でも、こういうkobayさんにとっては日常のいつもの仕事なのでしょうが、たんなるリフォーム一つとっても工事側と客側の視線というのは別物なのだなと改めて思いました。
Posted by ちゃる
at 2008年09月13日 06:49

コメントありがとうございます。
<ちゃるさん>
ま 我々にとって日常の事でも他の人にとっては非日常・・
普通に話していても、人から言われてはじめて気づく事も多々ありますからね。
くだらない話にお付きあい下さりありがとうございます。(笑)
<ちゃるさん>
ま 我々にとって日常の事でも他の人にとっては非日常・・
普通に話していても、人から言われてはじめて気づく事も多々ありますからね。
くだらない話にお付きあい下さりありがとうございます。(笑)
Posted by kobay
at 2008年09月13日 20:04

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |