2008年08月05日
施餓鬼会
ウチの菩提寺で、「おせがき」があるというので参会しました。
本来、施餓鬼会と言うらしいが、このお寺では「おせがき」と言っている
お施餓鬼は、餓鬼道の世界に落ちて苦しんでいるものに
飲食を施すという意味で、すべての生き物の生命を尊ぶことを教えているそうです。
いま人間として、いる私たちも いつかは餓鬼道に落ちるかもしれないと言う事で
施すことをつねに怠ってはいけないということでしょう。
毎年この時季お盆の前8月3日、曜日に関係なく法要が開かれていて
帰りに卒塔婆など書いてもらってきます。今年は日曜日に当たり、ワタシも出席してみました。
1時間ぐらい老僧の説話を聞き、そのあと8人の僧による読経。
なかなかこういった物も興味深いです。
そのあと酒を含んだ食事会 ホテル国際21の仕出しお弁当でした。

今の時期一番コワイのは食中毒。
刺身には
専用の保冷剤が付いてましたね。
と言っても
弁当のおかずに刺身も珍しい?(笑)
いまナガブロでも
お弁当のプロジェクトが
進行中のようですが
弁当に定義があるとすると
なんでしょうね。
一番は保存が利く
長持ちするという事が大事なんでしょう
正直 食品を扱う商売は大変だと思います。
****
普段あまり酒を嗜まない住職も
この日ばかりは?
たくさんいる檀家と共に、
談笑されていました。
本来、施餓鬼会と言うらしいが、このお寺では「おせがき」と言っている
お施餓鬼は、餓鬼道の世界に落ちて苦しんでいるものに
飲食を施すという意味で、すべての生き物の生命を尊ぶことを教えているそうです。
いま人間として、いる私たちも いつかは餓鬼道に落ちるかもしれないと言う事で
施すことをつねに怠ってはいけないということでしょう。
毎年この時季お盆の前8月3日、曜日に関係なく法要が開かれていて
帰りに卒塔婆など書いてもらってきます。今年は日曜日に当たり、ワタシも出席してみました。
1時間ぐらい老僧の説話を聞き、そのあと8人の僧による読経。
なかなかこういった物も興味深いです。
そのあと酒を含んだ食事会 ホテル国際21の仕出しお弁当でした。
今の時期一番コワイのは食中毒。
刺身には
専用の保冷剤が付いてましたね。
と言っても
弁当のおかずに刺身も珍しい?(笑)
いまナガブロでも
お弁当のプロジェクトが
進行中のようですが
弁当に定義があるとすると
なんでしょうね。
一番は保存が利く
長持ちするという事が大事なんでしょう
正直 食品を扱う商売は大変だと思います。
****
普段あまり酒を嗜まない住職も
この日ばかりは?
たくさんいる檀家と共に、
談笑されていました。
Posted by kobay at 13:00│Comments(2)
│家族
この記事へのコメント
「施餓鬼会」・・・初めて聞きました。
でもそのあとのお食事会が酒宴というのも驚きです。
厳かに精進料理って感じですが・・・
私が思うに お弁当って多少動いてひっくり返っても
美味しく食べられるものだと・・
それが基本のような気が致します。
まあおにぎりが一番です!
でもそのあとのお食事会が酒宴というのも驚きです。
厳かに精進料理って感じですが・・・
私が思うに お弁当って多少動いてひっくり返っても
美味しく食べられるものだと・・
それが基本のような気が致します。
まあおにぎりが一番です!
Posted by もりひめ
at 2008年08月06日 00:26

コメントありがとうございます。
<もりひめさん>
ウチも今まで仏さんがおらず、
お寺の行事などまるで縁がなく、過ごしてきました。
こういったモノも宗派によってだいぶ違うとも聞きます。
食事会、酒の席は檀家の集まりの会ですので、
多少酒も出てきます。決してお寺さんが出してきたわけではありません。(笑)
檀家も600から居るそうなので、親睦を兼ねたこういった会が年数回行われるようです。
それにしてもナガブロ弁当何が出来るか楽しみです。
<もりひめさん>
ウチも今まで仏さんがおらず、
お寺の行事などまるで縁がなく、過ごしてきました。
こういったモノも宗派によってだいぶ違うとも聞きます。
食事会、酒の席は檀家の集まりの会ですので、
多少酒も出てきます。決してお寺さんが出してきたわけではありません。(笑)
檀家も600から居るそうなので、親睦を兼ねたこういった会が年数回行われるようです。
それにしてもナガブロ弁当何が出来るか楽しみです。
Posted by kobay
at 2008年08月06日 08:09

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |