2008年03月10日
ジプトーン
ある会社の事務所の会議室を二つに可動式の間仕切で仕切りたいとの要望を受け天井を調査。
そこで使われている材料はジプトーン (画像のもの)
「ジプトーン」 いわゆる商品名なんですが天井仕上げ材のひとつ。
我々の業界人以外は聞き慣れないと思います。
このジプトーンは、施工の手軽さ、また値段が安価であることもあり、
事務所や店舗などでは、かなりの部分で使用され皆さんも必ず目にしているはずです。
吉野石膏と言うメーカーの大ヒット商品であるこの天井材は、いつから使われ始めたのか、
建築材料でこれだけ普及しているものは他には無いでしょうね。
一般住宅でも、もちろん使われています。物置とか、倉庫とかなど他の場所も
つまり、下地(今はほとんど鋼製)を組み立て、ジプトーンを張れば即仕上がりという、
簡易性がすばらしいです。工期も工程も少なく済みます。したがって工費にも繋がるわけです
また、ビスを外せば すぐ天井裏ということで、メンテナンスをする上でもすぐれています。
しかしこのジプトーンの模様 一種独特の模様をしていますが トラバーチン模様と言い
トラバーチンとは小さな孔をもつ茶褐色か淡褐色の大理石の一種のことを言います。
イタリアが主産地のようですね。その石を見れば納得すると思います。
ジプトーンはこの模様を模したらしいのですが
しかしどう見てもジプトーンの模様は虫食いの跡にしか見えませんね。(笑)
我々も虫食い模様でとおってます
こんな事言っちゃ もう虫嫌いの人 天井見られない?
Posted by kobay at 08:00│Comments(10)
│仕事
この記事へのコメント
そうですか。ジブトーンと言うのですか・・・
本当に良く見ます。
うちでも旧館に多く使われています。
水にとても弱いので 台風の後 屋根の継ぎ目から雨漏りがして
そのままにしていたら 天井裏で遊んでいた猫ちゃんが
いきなり天井ごとおっこちてきました。
下に居た私達も猫ちゃんもただ驚きましたよ
トラバーチン模様・・1つ物知りになりました。
この虫食いの穴にくもの巣が引っかかって 困るのです
本当に良く見ます。
うちでも旧館に多く使われています。
水にとても弱いので 台風の後 屋根の継ぎ目から雨漏りがして
そのままにしていたら 天井裏で遊んでいた猫ちゃんが
いきなり天井ごとおっこちてきました。
下に居た私達も猫ちゃんもただ驚きましたよ
トラバーチン模様・・1つ物知りになりました。
この虫食いの穴にくもの巣が引っかかって 困るのです
Posted by もりひめ at 2008年03月10日 09:01
コメントありがとうございます。
<もりひめさん>
見かけではそんなにわかりませんが、
ボード類は濡らすともうアウトです。
取り替えるしか方法はありません。
それにしてもお客さんに当たらなくてよかったですね。
猫さんには災難でしたが(笑)
<もりひめさん>
見かけではそんなにわかりませんが、
ボード類は濡らすともうアウトです。
取り替えるしか方法はありません。
それにしてもお客さんに当たらなくてよかったですね。
猫さんには災難でしたが(笑)
Posted by kobay at 2008年03月10日 11:46
去年、とあるお家の水洗トイレでタンクに繋がる配管にピンホールが開いて、家人の知らぬ間に天井に吹き上げて、ジプトーンの天井全壊。
張替えやらされちゃいましたわ。
御手軽な建材ですね。
張替えやらされちゃいましたわ。
御手軽な建材ですね。
Posted by miyasaka
at 2008年03月11日 07:40

コメントありがとうございます。
<miyasakaさん>
お~なかなか器用でいらっしゃる。
施主や設計者など、こだわりがなけりゃ
ジプトーンでも張っとけと言う話デスモン。(笑)
そのくらい天井材として普及シテマスからね
いまホームセンターにも売ってますからビックリします。
<miyasakaさん>
お~なかなか器用でいらっしゃる。
施主や設計者など、こだわりがなけりゃ
ジプトーンでも張っとけと言う話デスモン。(笑)
そのくらい天井材として普及シテマスからね
いまホームセンターにも売ってますからビックリします。
Posted by kobay at 2008年03月11日 07:52
食いつき遅くてすみません
最近放置状態で・・・コメントも携帯からがほとんどで
PCから覗かせていただいて
「ジプトーン」の文字が目に入り
思わず食いついてしまいました
内装業をしている父にくっついてた頃、散々こいつを加工してたのを思い出します
これは軽量材に直に張れますよね
ただ、仕上げ張りだからごまかしが利かない(^^;
散々怒られました
2重張りなんてするときは同じような模様のダイロートン(でしたっけ)に糊付けして、親父がパンパン、タッカーで貼っていたのを思い出します
懐かしいですね
今はまったく違う仕事いついてますけどね
最近放置状態で・・・コメントも携帯からがほとんどで
PCから覗かせていただいて
「ジプトーン」の文字が目に入り
思わず食いついてしまいました
内装業をしている父にくっついてた頃、散々こいつを加工してたのを思い出します
これは軽量材に直に張れますよね
ただ、仕上げ張りだからごまかしが利かない(^^;
散々怒られました
2重張りなんてするときは同じような模様のダイロートン(でしたっけ)に糊付けして、親父がパンパン、タッカーで貼っていたのを思い出します
懐かしいですね
今はまったく違う仕事いついてますけどね
Posted by はるみっちゅ
at 2008年03月15日 09:21

コメントありがとうございます。
<はるみっちゅさん>
おやじさんは職人さんですか。
今も続けてらっしゃるのデスか?
どこかでお会いしてるかも(笑)
今はレベルアップして吸音板も使うこと多くなりましたね。
アレはイヤと言うほどタッカー打ちますもんね。パンパン(笑)
<はるみっちゅさん>
おやじさんは職人さんですか。
今も続けてらっしゃるのデスか?
どこかでお会いしてるかも(笑)
今はレベルアップして吸音板も使うこと多くなりましたね。
アレはイヤと言うほどタッカー打ちますもんね。パンパン(笑)
Posted by kobay
at 2008年03月15日 14:27

ちょっと時間が経っているので、申し訳ないのですが、今度購入する中古住宅の天井にジプトーンのボードがついているので、なんとかキレイにしたいのですが、ペンキ塗りは効果的でしょうか?
Posted by しぶちゃん at 2008年12月19日 14:38
コメントありがとうございます。
<しぶちゃんさん>
全然問題じゃありませんよ。(笑)質問随時受付中(爆)
天井の汚れが目立つと言うことはタバコのヤニか何かでしょうか?
ジプトーン、ボード面をきれいにするには塗装しかありません。
表面が紙ですからね
ご自分で やられるのでしたら、
お店に行って 塗る場所を説明し、
塗装材料を相談した方がよろしいかと思います。
また周りからハケ等で塗装し、広い面積はローラーで
塗装する方がきれいに仕上がります。
その場合塗らない場所にはしっかりと養生が必要です。
また一度に仕上げようとせず、手間はかかりますが
何回かに塗り分けた方が良いかと。プロでも2,3回塗ります。
目地もつぶれてしまいますからね。
きれいになることお祈りします。頑張って下さい。
<しぶちゃんさん>
全然問題じゃありませんよ。(笑)質問随時受付中(爆)
天井の汚れが目立つと言うことはタバコのヤニか何かでしょうか?
ジプトーン、ボード面をきれいにするには塗装しかありません。
表面が紙ですからね
ご自分で やられるのでしたら、
お店に行って 塗る場所を説明し、
塗装材料を相談した方がよろしいかと思います。
また周りからハケ等で塗装し、広い面積はローラーで
塗装する方がきれいに仕上がります。
その場合塗らない場所にはしっかりと養生が必要です。
また一度に仕上げようとせず、手間はかかりますが
何回かに塗り分けた方が良いかと。プロでも2,3回塗ります。
目地もつぶれてしまいますからね。
きれいになることお祈りします。頑張って下さい。
Posted by kobay
at 2008年12月19日 17:05

頑張ってみます。
いろいろ検索していたら、塗り方や、塗料までいろいろ
調べる事ができました。
シェルペイントで塗ってみようかとひそかに思ってい
ます。成功したいなー。もくもくと頑張ってみます。
ありがとうございました。
いろいろ検索していたら、塗り方や、塗料までいろいろ
調べる事ができました。
シェルペイントで塗ってみようかとひそかに思ってい
ます。成功したいなー。もくもくと頑張ってみます。
ありがとうございました。
Posted by しぶちゃん at 2008年12月21日 02:08
コメントありがとうございます。
<しぶちゃんさん>
目立たない場所で練習し、
だんだんとやっていけばよろしいかと。
DIY 意外とハマるかも知れませんね~
頑張って下さ~い。
<しぶちゃんさん>
目立たない場所で練習し、
だんだんとやっていけばよろしいかと。
DIY 意外とハマるかも知れませんね~
頑張って下さ~い。
Posted by kobay
at 2008年12月22日 07:39
