2007年12月25日

エスカレーター

今年の10月頃スーパーで子供がエスカレーターと壁に挟まれ大怪我をした痛ましい事故があった。
結局 一連のエレベーターの事故の時と違い、このときの場合は
使用する側の不注意と言う事で管理者側の管理責任はあまり問われなかったと思うが、
管理者は再度いろんな現場で点検確認をされたはずだ。民間企業から自治体に至るまで。
エスカレーターのあるところは。
以前、回転ドアに子供が挟まれ亡くなるという事故もあった
結局どこにいようが、常に危険はつきまとうわけで、100%完全な安全はあり得ない。
だが考え得る可能性には対策を立てるべきで、わかっていて放置するのも無責任というモノだ。

と言うわけで今回 お客(建物の管理者ワタシのお客様)からの要望で、
エスカレーター横の開口部の三角部分をパネルで塞ぐ事になった
よく他でも見るが、注意を喚起するモノとしてアクリル板等がぶる下がっている場所。
エスカレーター

そこまでしなくちゃならんのね。建物の管理者としては。 
もしココで事故があったらこんなの自己責任だと思うよ。無理な体勢にならない限り挟みようがない
クレームが来たのか来ないのかは知らないが、ココまでやってあげないといけないようだ。
いつからこんな状況になったんでしょうかね。確かに弱者を守る事は当然です。
しかし中にはそれを笠に着てくる輩もいない事もない。
過剰に反応しすぎだと思います。(仕事をもらっている身で申し訳ないですが・・・)

普段街中を歩いていたって、道路、用水 山や海、川、にだって危険な場所ばっかりである。
手摺りがないから落ちたとか、柵がないから立ち入ったとか
そんなのいちいち反応して対処してたら、身が持ちません。
もし何かあったら、自分の責任ですよ。やはり  子供だったら親の責任
賠償だ補償だなんて 人に責任転嫁するなってんだ

自分でも誰に何が言いたいのか、またわかんなくなりました。(笑)


仕事は無事終わりました。(リアルタイムで報告してたとこ)


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
2014年
転機
ポニーテール
地区役員
他山の石
単管
過当競争
青山繁晴氏講演会
切手
有限会社
同じカテゴリー(仕事)の記事
 2014年 (2014-01-04 07:30)
 転機 (2013-11-05 18:30)
 ポニーテール (2013-08-01 09:10)
 地区役員 (2013-07-22 18:30)
 他山の石 (2013-07-02 08:10)
 単管 (2013-06-13 17:00)
 過当競争 (2013-06-10 18:00)
 青山繁晴氏講演会 (2013-06-10 12:30)
 切手 (2013-05-31 13:00)
 有限会社 (2013-04-23 07:30)

Posted by kobay at 06:34│Comments(2)仕事
この記事へのコメント
このパネル完全固定なのですね。
今度は、パネルにぶつかって怪我したとかにならなければいいですね・・。
もうそうなると、エスカレーターを離して設置しなおすしかなくなります。
同じような?事だと思いますが「コンプライアンス」「法令遵守」も、昨今、行き過ぎやりすぎの感あります。
常識やマナーで済む話はいっぱいあります。
Posted by つのきちつのきち at 2007年12月25日 08:17
コメントありがとうございます。
<つのきちさん>
完全固定です。○万もかけて・・・
結局そうなんですよね。きりがなくなります。
ですが、問題になった以上対応せざるを得ない
見極めが難しいところですね。
Posted by kobay at 2007年12月25日 11:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。