2007年03月14日

携帯電話

先日の日曜、私の2番目の子供、長男に携帯電話を買い与えた。
この春、高校生になるからである。
さすがに高校生になれば、携帯も必需品となるらしい。
上の娘にも高校入学とともに買い与えている。
昨日一昨日と長男を見てると、もう携帯電話にとっついたままだ。
いわゆる依存症のような雰囲気だ。今から見ていて先が思いやられる。
娘にも電話使用料5000円上限で規制をかけている。それを上回ったら
携帯電話その物を取り上げるとしてきた。娘はそれをちゃんと守っている。携帯電話
長男にもそのつもりだ。親とすれば当然である。
今、携帯に関する議論がいろいろあるが私から言わせて頂ければ子供には必要ない。
特に小学生、中学生には。だから少なくとも我が家はそうしてきた。
高校生でも許せないんだけど
まあ家庭内の状況、周囲の状態、社会性から加味して、しょうがなく持たせている場合もあろうが。

子供には必要ない。

私も携帯を仕事で使うようになって12,3年たつが、最初の頃は依存症に近かった。
持ってないと非常に不安になったモノです。今は無くても別に何ともないです。
かえってわずらわしいぐらいです。要らないと思うこともありますが、
これがまた便利なんですよね~ 特にメールとか。
ちなみに私の妻は持ってません。あえて持たないのです。機械が苦手とか、家にこもりきりとか、
そういうんじゃなくて立派に仕事してるし、地域、学校の役も率先してやってるし、
信念で持たないんです。
 妻よ、携帯持ってくれ。メールで伝えたいこともあるし~

弱気になってどーするicon09




同じカテゴリー(考え直せ!)の記事画像
チラシ
信号
地区役員
他山の石
今日も平常運転 保安会社~ 
花壇の件
違法駐車の件
自戒を込めて
電柱
シリーズ 保安会社
同じカテゴリー(考え直せ!)の記事
 チラシ (2014-02-08 09:30)
 信号 (2013-12-14 07:50)
 地区役員 (2013-07-22 18:30)
 他山の石 (2013-07-02 08:10)
 今日も平常運転 保安会社~  (2013-06-22 08:30)
 花壇の件 (2013-05-08 14:00)
 違法駐車の件 (2013-05-06 12:30)
 自戒を込めて (2013-05-05 18:00)
 電柱 (2012-04-07 08:40)
 シリーズ 保安会社 (2012-03-13 18:00)

この記事へのコメント
娘が高校に入ったとき、教室で携帯をいじっているのは男子ばかり・・・写真をとったりメールをしたり・・・

女子はほとんどの子が中学から持っていて携帯は道具としか思っていないけど、男子はほとんど高校入学の時に初めて持つ子が多いからだそうです。

娘は携帯は道具だといいます。使い方しだいですよね。

父親にもメールで進路のことなどいろいろ相談したりしているみたいです。帰宅の遅い父親との良いコミニュケーションツールです。

母とはもっぱら『駅まで迎えに来て!メール』ですけど・・・
Posted by くるりん星人 at 2007年03月14日 21:39
今や生活の道具になってますね、やっぱりルールは必要ですね、それは親のしつけであったり、自身の判断であったりですね、私も最近つかいすぎ。。。自戒しませんと。
Posted by 安曇野@100show at 2007年03月15日 07:47
くるりん星人さん、安曇野@100showさん
コメントありがとうございます。

そうです。結局、携帯は道具なんです。
使うのは人間なんです。
私も、道具や機械に、逆に使われないようにしたいです。
Posted by kobay at 2007年03月15日 12:25
こんにちは。
私自身、携帯を初めて持ったのは、周りに比べたらずいぶん遅かったように思います。
今では、必需品となっています…。
子どもに持たせるかどうか、まだまだ検討するには早い年齢ですが、社会がどんな変化をしているかにもよるかなぁと思っています。
Posted by ma-saki* at 2007年03月15日 13:52
こんにちは。
訪問させて頂いちゃいました。


我家では夫以外携帯依存症かも???
まずいですよね!
でも子供はみんな成人してるので自分の
器の範囲内で使ってます。
でも携帯考えたのも人間ですので
怖い気がしますね!!

でも・・・
メールはやっぱり便利です。
口で言えない事とか
メールで伝えてます。
Posted by NAMI at 2007年03月15日 16:19
東和田にある私立の高校は今でも携帯電話は禁止だと思います。

世の中全体に、子供の自主性に任せる風潮が強いですが、セルフコントロールできていない子供に自分で判断させるのは酷だと思います。

ある部分、押し付けのルールがあってもいいんじゃないでしょうか。

ウチの長男は中1ですが、高校卒業までは携帯を持たせないつもりです。
Posted by kuboken at 2007年03月15日 16:22
コメントありがとうございます

NAMIさん そうですよねメールは結構使えます。
自分としては、言いっぱなしでいいと、いうこともあって
少々ずるい部分があるんですけど。

kubokenさん さすがですね。その親としての揺るぎないスタンス、見習いたいです。私には中学卒業の条件が限度でした。・・・ _| ̄|○
Posted by kobay at 2007年03月16日 10:17
ma-saki*さんコメントありがとうございます
すみません返事おそくなりました。

本文でも書きましたが、私の女房は未だに持ってません。本人が必要性を感じてないからです。ようは本人次第なんですよね。

この先どんな世界になるのか、いずれにしろ振り回されないようにしたいです。
Posted by kobay at 2007年03月16日 17:51
はじめましてー!
携帯電話に関しては、PTAの研究部会でも課題として取り組んでいました。
その中で「何でもいうことはききます!勉強もします。夜遊びもしません・・・だから、携帯電話を取り上げないでください!」といった、中学男子がいたそうです。
また携帯電話を持たせる条件として、
・親の名義で購入して与える
・利用上限を設定する
・個人情報を発信させないよう、具体例を示して指導する
・使い方のトレーニングを親がおこなう
等が、上げられておりました。・・・参考までに・・・
Posted by ダッタ at 2007年03月16日 22:20
コメントありがとうございます。

ダッタさん PTAの研究部会って・・・やはり親の方も教育しなきゃいけないんですね、いかに無責任に子供に与えてしまっているのか、わかる事例です。といいながら我が身に振り替えてみれば人のことも言えませんが。

当の男子中学生のその後が気になります。やはり中学じゃ早いと思いますょ。私
Posted by kobay at 2007年03月17日 14:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。