2007年10月03日
早寝
先日の映画館内で見た風景
2,3歳児だと思われる幼児たち数人を連れた若い母親たちがいた。
友達同士と思われるが、時間は夜9時過ぎ頃。
幼児たちは床に寝転がったり這っていたり、無邪気に遊んでいる。注意する風でもない。
それだけでもどうかと思うが、夜の9時過ぎに子供を外に連れ回し、
こんな時間映画を見ていることが信じられなかった。
実際エントランスにいただけなのかもしれないが、それにしても・・・
以前居酒屋に乳飲み子と幼児同伴で酒を飲んでる夫婦(だろう)を見たことがあり、
その時も愕然とした。
仕事柄、夜が遅いとか明日は休みだからとか いろいろ理由があるだろうが
親の都合や好みで、こんな時間まで子供が起きてるなんて
見れば子供は眠そうにしていないので普段からそうなのだろう。
余計なお世話でしょうが
あまりにも子供がかわいそうだ。見ていて もうらしくなる。
コレはもう当たり前の風景なのだろうか。
昔から子供に限らず早寝早起きは良いと聞くが、医学的にも良いと実証されつつあるようだ
『健全な発育へ…子どもの「眠り」守れ』 ←新聞記事 リンク先切れの場合有り

とても人のこと、とやかく言える
自分が100%の完全な親だとは言えないが
あまりにも不勉強で無責任な大人に育てられる子供は
見ていてまことに不幸だと思う。
2,3歳児だと思われる幼児たち数人を連れた若い母親たちがいた。
友達同士と思われるが、時間は夜9時過ぎ頃。
幼児たちは床に寝転がったり這っていたり、無邪気に遊んでいる。注意する風でもない。
それだけでもどうかと思うが、夜の9時過ぎに子供を外に連れ回し、
こんな時間映画を見ていることが信じられなかった。
実際エントランスにいただけなのかもしれないが、それにしても・・・
以前居酒屋に乳飲み子と幼児同伴で酒を飲んでる夫婦(だろう)を見たことがあり、
その時も愕然とした。
仕事柄、夜が遅いとか明日は休みだからとか いろいろ理由があるだろうが
親の都合や好みで、こんな時間まで子供が起きてるなんて
見れば子供は眠そうにしていないので普段からそうなのだろう。
余計なお世話でしょうが
あまりにも子供がかわいそうだ。見ていて もうらしくなる。
コレはもう当たり前の風景なのだろうか。
昔から子供に限らず早寝早起きは良いと聞くが、医学的にも良いと実証されつつあるようだ
『健全な発育へ…子どもの「眠り」守れ』 ←新聞記事 リンク先切れの場合有り

とても人のこと、とやかく言える
自分が100%の完全な親だとは言えないが
あまりにも不勉強で無責任な大人に育てられる子供は
見ていてまことに不幸だと思う。
Posted by kobay at 08:15│Comments(8)
│考え直せ!
この記事へのコメント
こんにちは
私が小さい頃は8時過ぎると『お休みの時間』でしたし
9時を過ぎると今まで経験したことのない時間帯でドキドキしたのを覚えています。
早く寝せてあげないと子供も朝つらいし大変ですよね
私が小さい頃は8時過ぎると『お休みの時間』でしたし
9時を過ぎると今まで経験したことのない時間帯でドキドキしたのを覚えています。
早く寝せてあげないと子供も朝つらいし大変ですよね
Posted by Kenz at 2007年10月03日 08:47
コメントありがとうございます。
<Kenzさん>
そうですよね 少なくとも小学校ぐらいまでは
遅くも9時前には寝かせたいですよね。
と言ってもワタシは全部女房任せでしたが(爆)
ウチの中一の3番目の息子、9時過ぎには
もう自分で寝てますよ。早すぎ?
<Kenzさん>
そうですよね 少なくとも小学校ぐらいまでは
遅くも9時前には寝かせたいですよね。
と言ってもワタシは全部女房任せでしたが(爆)
ウチの中一の3番目の息子、9時過ぎには
もう自分で寝てますよ。早すぎ?
Posted by kobay at 2007年10月03日 15:33
子供の睡眠時間帯に寝ないとキレやすく、持続力の無い子になるとも言われていますよね
今の子供が起こす事件の原因は親にありますね
あと、昔は外食が特別なことでしたね、1年に何回かの^^
それと自分でしっかり食べられるようになってからじゃないと連れて行ってもらえなかったような・・・
今は赤ちゃんや幼児連れで飲み屋もよく聞きます
お店側もできるだけウェルカム体制をとっているようで・・・^^;
外食の定義がきっともう違っているんでしょうね
今の子供が起こす事件の原因は親にありますね
あと、昔は外食が特別なことでしたね、1年に何回かの^^
それと自分でしっかり食べられるようになってからじゃないと連れて行ってもらえなかったような・・・
今は赤ちゃんや幼児連れで飲み屋もよく聞きます
お店側もできるだけウェルカム体制をとっているようで・・・^^;
外食の定義がきっともう違っているんでしょうね
Posted by メコン at 2007年10月03日 16:50
いつもコメントありがとうございます。
<メコンさん>
ワタシも人のこと言えた義理じゃないですが、
要するに我慢できないんでしょうね。
遊びにしても、なんにしても。
(長い人生のなか、ほんの数年なんですが)
自分中心で、子供は俗物。
三つ子の魂百までとは良く言ったモノで、
必ずその見返りというかしっぺ返しはあると思いますよ。
お店の話にしたって仕方なく対応してると思います。
甘やかし始めたらキリがなくなり、
どこぞの女優のように、あんなんなってから気づいても
遅いんですけどね。
<メコンさん>
ワタシも人のこと言えた義理じゃないですが、
要するに我慢できないんでしょうね。
遊びにしても、なんにしても。
(長い人生のなか、ほんの数年なんですが)
自分中心で、子供は俗物。
三つ子の魂百までとは良く言ったモノで、
必ずその見返りというかしっぺ返しはあると思いますよ。
お店の話にしたって仕方なく対応してると思います。
甘やかし始めたらキリがなくなり、
どこぞの女優のように、あんなんなってから気づいても
遅いんですけどね。
Posted by kobay at 2007年10月03日 18:21
同感同感
そして最後に泣きを見るのは親です。
それを社会がいけないとか学校がおかしいとか、
まずは家庭からと言いたい。
そして最後に泣きを見るのは親です。
それを社会がいけないとか学校がおかしいとか、
まずは家庭からと言いたい。
Posted by がむ at 2007年10月03日 20:22
いつもコメントありがとうございます。
<がむさん>
何度も言いますけど、
自分が100パーの親じゃないですが、
見ていて歯がゆいですよね。
がむさん気に障ったらお許し下さい。
ちょっと横道に逸れますが
最近地区の役をやってて、つとに感じるのですが、
どうも団塊の世代と言われる人たちが、
好きかっぺやっているように感じてしょうがないです。
自己中で、非協力的
たまたまウチの地区だけかもしんないですがw
その子供の世代ですよ 件の母親たちは
話が飛びすぎですね。 失礼しました。
<がむさん>
何度も言いますけど、
自分が100パーの親じゃないですが、
見ていて歯がゆいですよね。
がむさん気に障ったらお許し下さい。
ちょっと横道に逸れますが
最近地区の役をやってて、つとに感じるのですが、
どうも団塊の世代と言われる人たちが、
好きかっぺやっているように感じてしょうがないです。
自己中で、非協力的
たまたまウチの地区だけかもしんないですがw
その子供の世代ですよ 件の母親たちは
話が飛びすぎですね。 失礼しました。
Posted by kobay at 2007年10月04日 10:23
はい、それはありますね。
ちなみに私は団塊の世代ではないのです。
その終了後の名もない世代です。
だいたい会社で威張りすぎた人が
突然地域に入って
俺はできると思われたくて仕方がない人たちが
多い。
謙虚さのない老人が増えることも懸念されます(笑)
ちなみに私は団塊の世代ではないのです。
その終了後の名もない世代です。
だいたい会社で威張りすぎた人が
突然地域に入って
俺はできると思われたくて仕方がない人たちが
多い。
謙虚さのない老人が増えることも懸念されます(笑)
Posted by がむ at 2007年10月04日 20:34
<がむさん>
がむさんが団塊よりお若いのは、うすうす存じ上げてましたが、
他に誰が読んでるかわかりませんので(笑)
こんなとこでブツブツ言ってもしょうがないですが
年齢男女問わず、いわゆる非常識な方はいらっしゃいます。
先頃別のことで話題を振りまいた、新しく当選した民主党の参院議員の2人は、ワタシと同じ歳ですしね。
今世間騒がす事件起こすの40代が多いような気がします。
その時代世代に突出してることではないのかもしれません。
がむさんが団塊よりお若いのは、うすうす存じ上げてましたが、
他に誰が読んでるかわかりませんので(笑)
こんなとこでブツブツ言ってもしょうがないですが
年齢男女問わず、いわゆる非常識な方はいらっしゃいます。
先頃別のことで話題を振りまいた、新しく当選した民主党の参院議員の2人は、ワタシと同じ歳ですしね。
今世間騒がす事件起こすの40代が多いような気がします。
その時代世代に突出してることではないのかもしれません。
Posted by kobay at 2007年10月05日 07:32