2007年07月12日
躾
「自制心」の つづき
日本人の言う、恥ずかしいと思う心を持つにはどうしたらいいんでしょう。
これはもう子供の時に親からの躾に ほかならないと思います。
良いことは良い。悪いことは悪い。理由もなく考える隙もなく親からたたき込まれることなんです。
学校の勉強の事じゃないですよ。人間として生きていく上でのルールです。良い事悪い事両方
それも言い続けないといけないと思います。
ウチの子は上は高3になりますが、いまだに言い続けてます。ダメなものはダメと
たぶんうるさがれているでしょう。そんなことわかってます。
今、流行の 友達のような親子・・・ ワタシに言わせれば ○○食らえ 冗談じゃない
親は子供から尊敬はされても同レベルに居たんじゃダメなんです。特に父親は(母親は別です)
目の上のタンコブでいいんです。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんし、100%良い方法だとは言いません。
自分からあえて子供から好かれよう
子供から嫌われたらどうしようなんて思ったら終いだと思ってます
それが良いという人はそれでいいですけど。人それぞれですから
親から教わったことから 欲に対し自制心が働き、我慢することを覚え
人間として正しい向上心が芽生えるんじゃないでしょうか。

つづく・・・
日本人の言う、恥ずかしいと思う心を持つにはどうしたらいいんでしょう。
これはもう子供の時に親からの躾に ほかならないと思います。
良いことは良い。悪いことは悪い。理由もなく考える隙もなく親からたたき込まれることなんです。
学校の勉強の事じゃないですよ。人間として生きていく上でのルールです。良い事悪い事両方
それも言い続けないといけないと思います。
ウチの子は上は高3になりますが、いまだに言い続けてます。ダメなものはダメと
たぶんうるさがれているでしょう。そんなことわかってます。
今、流行の 友達のような親子・・・ ワタシに言わせれば ○○食らえ 冗談じゃない
親は子供から尊敬はされても同レベルに居たんじゃダメなんです。特に父親は(母親は別です)
目の上のタンコブでいいんです。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんし、100%良い方法だとは言いません。
自分からあえて子供から好かれよう
子供から嫌われたらどうしようなんて思ったら終いだと思ってます
それが良いという人はそれでいいですけど。人それぞれですから
親から教わったことから 欲に対し自制心が働き、我慢することを覚え
人間として正しい向上心が芽生えるんじゃないでしょうか。

つづく・・・
Posted by kobay at 11:00│Comments(8)
│考え直せ!
この記事へのコメント
躾として、うちでやっているのは「あいさつ」と
「手伝い」です。
近所の小学生、中学生を見てるとロクに挨拶
すら出来ない子供ばっかりです。
親のしつけがダメなんでしょうね。ダメな親に
限って自分のダメなのを棚に上げて学校に
抗議したりするんでしょうね。困ったもんです。
「手伝い」です。
近所の小学生、中学生を見てるとロクに挨拶
すら出来ない子供ばっかりです。
親のしつけがダメなんでしょうね。ダメな親に
限って自分のダメなのを棚に上げて学校に
抗議したりするんでしょうね。困ったもんです。
Posted by kuboken at 2007年07月12日 11:53
コメントありがとうございます。
<kubokenさん>
親の話をすれば、女房に言わせるとビックリするようなのが
いたそうです。参観日の時とか、地域の行事の時とか。
これがまた先生も何も言わないそうです。
心身症になるわけです。親の顔が見たいと思って見ると
この親にしてこの子あり ということらしいですわ。
<kubokenさん>
親の話をすれば、女房に言わせるとビックリするようなのが
いたそうです。参観日の時とか、地域の行事の時とか。
これがまた先生も何も言わないそうです。
心身症になるわけです。親の顔が見たいと思って見ると
この親にしてこの子あり ということらしいですわ。
Posted by kobay at 2007年07月12日 14:12
最近話題の「モンスターペアレンツ」、この人たちの行動や言動は、
私の理解の範疇をはるかに超えてます。
おそらく私と同年代の親たちだと思うのですが、
何でそういう風な考えになっちゃうの?
とインタビューしてみたいです。
私も 友達のような親子 に疑問感じてます。
たとえ親子であっても「親しき仲にも礼儀あり」
だと思うのですが・・・
私の理解の範疇をはるかに超えてます。
おそらく私と同年代の親たちだと思うのですが、
何でそういう風な考えになっちゃうの?
とインタビューしてみたいです。
私も 友達のような親子 に疑問感じてます。
たとえ親子であっても「親しき仲にも礼儀あり」
だと思うのですが・・・
Posted by Haru at 2007年07月12日 16:01
コメントありがとうございます。
<Haruさん>
「モンスターペアレンツ」、こんな言葉あるんですね。
知らなかったモンで調べてみました。
常識の無い親は昔からいたと思うんです。
最近はそれが顕著になってきたということでしょう。
年配でも常識のないヤツはいるし、
若くても人格者の方はいらっしゃいます。
経験がそうさせるのでは無いんですね。
人として生きていく上で最低限のものは
ヤッパリ親から教えてもらうしか無いんですけど
どこかで断ち切られちゃったんですね。
<Haruさん>
「モンスターペアレンツ」、こんな言葉あるんですね。
知らなかったモンで調べてみました。
常識の無い親は昔からいたと思うんです。
最近はそれが顕著になってきたということでしょう。
年配でも常識のないヤツはいるし、
若くても人格者の方はいらっしゃいます。
経験がそうさせるのでは無いんですね。
人として生きていく上で最低限のものは
ヤッパリ親から教えてもらうしか無いんですけど
どこかで断ち切られちゃったんですね。
Posted by kobay at 2007年07月12日 18:13
子供から嫌われたらどうしよ,,,
だから友達親子ができるわけです。
うちの両親はソレをしませんでした。
だからとことんぶつかりあったものです。。。
私失礼ながら、きっと今の高校生や若者の気持ち
分かります。。。。
確かに、当時は反発の日々ばかりでした。
見せられたのもじゃありません、当時の私なんて(苦笑
ただ、自分で、「恥」を味わい、
自分で「無知」を知り、
自分で「愚かさ」を知らないことには改善しない。
社会にでて、色々な人種の人と知り合い、
色々な考えを学び。。。
親の場合、反発心は余計大きくなりますから。
当時、今では考えられないような私でしたが、
今では両親と仲良しですよ、大人として。
そして、心から両親を尊敬しています。
ただ、直接色々なコトを体験する前に、伝えたい
ご両親の気持ちも分かります。
ただね、難しいんですよ、人はそれぞれですから。。。
でも、私はこうして今、一応それなりに、
更生して生きています。
だから友達親子ができるわけです。
うちの両親はソレをしませんでした。
だからとことんぶつかりあったものです。。。
私失礼ながら、きっと今の高校生や若者の気持ち
分かります。。。。
確かに、当時は反発の日々ばかりでした。
見せられたのもじゃありません、当時の私なんて(苦笑
ただ、自分で、「恥」を味わい、
自分で「無知」を知り、
自分で「愚かさ」を知らないことには改善しない。
社会にでて、色々な人種の人と知り合い、
色々な考えを学び。。。
親の場合、反発心は余計大きくなりますから。
当時、今では考えられないような私でしたが、
今では両親と仲良しですよ、大人として。
そして、心から両親を尊敬しています。
ただ、直接色々なコトを体験する前に、伝えたい
ご両親の気持ちも分かります。
ただね、難しいんですよ、人はそれぞれですから。。。
でも、私はこうして今、一応それなりに、
更生して生きています。
Posted by ヤマト at 2007年07月12日 20:51
コメントありがとうございます。
<ヤマトさん>
子供は親の占有物ではない。とはよくいわれます。
友達のような親子関係になりたいという親は、
結局子供のことを考えてないと思います。
自分の子供に対して、こうなってほしい。あーなってほしい。と
思ったら、自ずと子供との接し方がわかると思います。
ただ男の子と女の子とは違いますから、その辺は臨機応変に対応しないとイケマセンね。
ウチの女房、しょっちゅう娘と対立してます。アワワ コワイ
<ヤマトさん>
子供は親の占有物ではない。とはよくいわれます。
友達のような親子関係になりたいという親は、
結局子供のことを考えてないと思います。
自分の子供に対して、こうなってほしい。あーなってほしい。と
思ったら、自ずと子供との接し方がわかると思います。
ただ男の子と女の子とは違いますから、その辺は臨機応変に対応しないとイケマセンね。
ウチの女房、しょっちゅう娘と対立してます。アワワ コワイ
Posted by kobay at 2007年07月13日 07:40
お店の中で幼児と手をつながない母親が増えています
ここ数年特に気になります。
お店の中ではお店の責任ということのようです。
不思議なことにそのケース、孫・母親・おばあちゃんの3世代での来店がとても多い。
ワタシの偏見であるかもしれませんが若いおばあちゃんは団塊の世代?と思われるのです。
昭和一桁生まれの両親を持つ私としては、そのおばあちゃんの娘や孫への接し方に疑問を持ちます。
問題と言われるモンスターペアレンツの親世代から問題は発生していたのかもしれません。
子を持たぬ私が偉そうにスミマセン。。。
ここ数年特に気になります。
お店の中ではお店の責任ということのようです。
不思議なことにそのケース、孫・母親・おばあちゃんの3世代での来店がとても多い。
ワタシの偏見であるかもしれませんが若いおばあちゃんは団塊の世代?と思われるのです。
昭和一桁生まれの両親を持つ私としては、そのおばあちゃんの娘や孫への接し方に疑問を持ちます。
問題と言われるモンスターペアレンツの親世代から問題は発生していたのかもしれません。
子を持たぬ私が偉そうにスミマセン。。。
Posted by メコン at 2007年07月13日 12:28
コメントありがとうございます。
メコンさん
メコンさんが危機感を持つのは当たり前の事です。やはり見てらんないと思います。でも子供を注意出来ても親を注意出来ないですよね。
困った事だと思います。
メコンさん
メコンさんが危機感を持つのは当たり前の事です。やはり見てらんないと思います。でも子供を注意出来ても親を注意出来ないですよね。
困った事だと思います。
Posted by kobay at 2007年07月13日 21:25
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |