2009年01月19日

指差呼称

新年になり現場も動き始め 無事故の決意をまた新たに心に刻む・・・

指差呼称
指差呼称 あまり一般の方にはなじみがないかと。。
我々の業界とか あと鉄道関係の方とか、製造業においても・・
いまいろんな方面の現場でも安全性を高めることが確かだと言うことで導入されています。
指差確認とか指差喚呼とかいろいろ呼び方があります。
いわゆる いちいち指を差し、対象物を見つめ、声に出して確認すると言うことです。
通常の生活の中に置き換えてみると
道路を渡る場合、右よし 左よし 前よし 
家を出る場合、火の元よし ガスよし 戸締まりよし
てな調子で(笑)
左手を腰に当て、右手で対象物に指を差し声に出して言う。
端から見ればちょっと滑稽かも知れませんが、結構効果があるんですよ。

外出してから「あれっ?鍵締めたかしら。ガスコンロ消したかしら?」 なんて不安も一気に解消(笑)
これを習慣づけてしまえばなんのことはありません。
出戻って確認するなんてムダなことはなくなりますし、まず事故が無くなりますよ

すぐさま 忘れっぽいあなたも実行すれば汚名返上(笑)

指差呼称





同じカテゴリー(仕事)の記事画像
2014年
転機
ポニーテール
地区役員
他山の石
単管
過当競争
青山繁晴氏講演会
切手
有限会社
同じカテゴリー(仕事)の記事
 2014年 (2014-01-04 07:30)
 転機 (2013-11-05 18:30)
 ポニーテール (2013-08-01 09:10)
 地区役員 (2013-07-22 18:30)
 他山の石 (2013-07-02 08:10)
 単管 (2013-06-13 17:00)
 過当競争 (2013-06-10 18:00)
 青山繁晴氏講演会 (2013-06-10 12:30)
 切手 (2013-05-31 13:00)
 有限会社 (2013-04-23 07:30)

Posted by kobay at 08:00│Comments(9)仕事
この記事へのコメント
ただ指差すだけでなくて まるで手話 (指話?)のようなサインがいろいろあるのですね!

指差し確認 やってみたほうがいいかもの今日このごろの自分!
Posted by みうみうBETTY at 2009年01月19日 08:05
現場に入るときは職人さんと一緒にやりますよ!
でもただやるだけになっちゃってるんですよね~
もう一度意味を見直さなきゃです・・・・
Posted by ゆたかゆたか at 2009年01月19日 11:31
コメントありがとうございます。

<みうみうBETTYさん>
いやそんな大層なモンじゃ無いですが、
いわゆる型のような感じで、あるわけです。
実際、効果はあると思いますよ。

<ゆかさん>
おー実行中ですか。。
キビシイ現場ではやらないと必ず指摘されます。
また安全大会など出席すると必ずやりますね~みんなで(笑)
身を入れてやるのも当然ですが、
形だけでやっていてもハッとすることあると思います。
Posted by kobaykobay at 2009年01月19日 12:50
街中でも、普通にやってる人がいます。
元鉄道関係の人なんだな~って思っていました。
自分は恥ずかしくて出来ません(汗)
Posted by niyasaka at 2009年01月19日 13:42
元職場でよく見かける光景でしたね。親会社でしたが。子会社はまるでやる気無しでしたけど(苦笑)

指差しまではいきませんが、かならず出る前に声に「ガス、コタツ、ストーブOK」と声に出しています。

>右手を耳元に振り上げながら・・・

なるほどと。明日からやってみようかなと。自宅出る前に。(一度、鍋真っ黒に焦がした事がありましてね。。。なのでそれ以来神経質になってしまっています)
Posted by ちゃる at 2009年01月19日 22:42
子供の頃は神経質で何度も何度も 布団に入ってからも
起きだして 毎日3度ほど
戸締りと、火の元を確認したものです
特に小学生の頃は異常でした…しかし この頃は
どうもいけません。指差し確認をしたほうが良さそうです。先日50分もゆで卵をゆでていまして…水がなくなり
あわてて水をかけたら 玉子が大爆発しました。。。
声に出すことは大事ですね。 やってみよう^^っと
Posted by まんぼう at 2009年01月19日 23:30
コメントありがとうございます。

<niyasakaさん>
鉄道関係の方は身についていますね。
それだけ現場では必要と言うことでしょう
命に関わることですから。
道路では子供達にも教えればいいと思います(笑)

<ちゃるさん>
声に出すのは非常に重要かと思います。
さらに指を差して確認すると完璧かと(笑)
我々デカイ現場に行くとミーティング時に円に列んで
中心を指を差し練習します(笑)
実生活ではしてませんが(爆)

<まんぼうさん>
先のことを考えて、
段取りよくスムーズに事を進めようとする人こそ、
うっかりミスで忘れてしまうようです。
家庭生活においても確認を怠ったり忘れたり思わぬ事故に繋がるような事例もありますが
コレはあまり神経質にならず、軽い気持ちで始めればいいんじゃないでしょうか。
Posted by kobaykobay at 2009年01月20日 08:10
全然関係ない業種ですが、私はかなりド忘れしやすいタイプなので
必ず指差し確認でチェックをするようにしています(苦笑
でもこのような正しい手順があるとは思っていませんでした。
今度からこの手順に従ってやってみようと思います!!!
Posted by 湯 at 2009年01月20日 18:37
コメントありがとうございます。

<湯さん>
仕事に関係ないのによくご存じで
では相当のドジッぷり?(笑)失礼しました。
コレはただひとつの方法であってこうやりなさいと言う決まりではありません。
現場とか職場で決まっていれば別ですが
ご自身のやりやすい方法でかまわないと思います。
Posted by kobaykobay at 2009年01月21日 07:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。