2008年10月14日

畳表替え(たたみおもてがえ)

畳表替え(たたみおもてがえ)
畳表替え(たたみおもてがえ)


ある顧客の社宅の畳です。
おらっちよりよっぽど良い状態の畳ですが、畳表替えの依頼。自分のウチのと取り替えたい(笑)
でも畳は全部微妙に大きさが違うので、他に転用することは出来ません。
また同じ家の同じ部屋でも畳の置く位置は決まっています。
畳の裏に畳屋さんだけわかる暗号が書いてあります(笑)

畳表替えとは本体-床(とこ)と言いますが床はそのままで畳の表面 ゴザの部分を取り替えること。
ゴザを裏返しというのもありますが、あまり行われていないのが現状でしょう。

自分が小さい頃、まだそんなに車社会が浸透していない時代・・・
畳の表替えと言えばそのお宅の庭先で畳屋さん 仕事をしていました。
いまはまず自分の工場へ引き揚げてしまいます。
子供の頃 自分の家に畳屋さんが来て畳の表替えをする風景、おぼろげながら覚えています。
手際よく作業する風景を興味深く観察していたのを覚えています。

畳 先日新聞にも畳の職人さんが廃業する人が多いと載っていましたね。
日本の伝統、文化を引き継ぐ人もいなくなってきていることに危惧する人も。・・・
事実 日本の住宅から和室が減ってきて久しいと聞きます。ウチの会社も依頼があれば
いくらでも一般住宅を建築するのですが、(笑)最近は無いのでやってません...。。。。(( T_T)トボトボ
従って勉強もしていないせいもありますが、和室洋室の率がどのくらいか実感できませんが
和室が減ってきていることは事実のようですね。ヘタをすると和室もないようなお宅が多いとも。

「畳と○○は新しい方がいい」 なんて非常に失礼な揶揄する言葉がありますが、(笑)
実際 新しい畳は非常に気持ちがイイものです。
たとえ新しい畳でなくとも、和室で落ち着くのが日本人です。
一部屋でも二部屋でも自分の家には残しておきたいですよね 畳

タグ :世相仕事

同じカテゴリー(仕事)の記事画像
2014年
転機
ポニーテール
地区役員
他山の石
単管
過当競争
青山繁晴氏講演会
切手
有限会社
同じカテゴリー(仕事)の記事
 2014年 (2014-01-04 07:30)
 転機 (2013-11-05 18:30)
 ポニーテール (2013-08-01 09:10)
 地区役員 (2013-07-22 18:30)
 他山の石 (2013-07-02 08:10)
 単管 (2013-06-13 17:00)
 過当競争 (2013-06-10 18:00)
 青山繁晴氏講演会 (2013-06-10 12:30)
 切手 (2013-05-31 13:00)
 有限会社 (2013-04-23 07:30)

Posted by kobay at 08:00│Comments(8)仕事
この記事へのコメント
ど~も、こんにちは
兄の同級生ん家が畳屋さんでした。小学校の頃、兄と一緒に遊びに行って、作業場の硝子を割ってしまったのを思い出しました。

オイラはハウスメーカーの家を建てましたがお金がなかったので部屋が少なく、和室がありません。当時は子供も小さく、畳が無くてもいいかなと思いましたが、やはり歳を取ると和室がないと寂しいですね。
最近、田舎の畑付中古住居が売りに出ているとついつい目が行ってしまいます。
Posted by ティガーティガー at 2008年10月14日 12:46
こんにちは!
そうですね。確かに和室から洋室にかえられるオーナーさんもいらっしゃいます。私、個人的にはフローリングよりも和室のほうが好きなんです。赤ちゃんが歩き始めたときフローリングに頭をゴツンとぶつけるよりも畳のほうがいいクッションになるから衝撃も少ないと思うんですよね。大の字になって畳に寝転ぶ感覚もすきです。
日本のいいものが消えつつありますね。
畳も、女房も手入れさえ良ければ・・
手入れですよ!美しく、長持ちしますよ。
                        スタッフAでした。
Posted by スタッフABCスタッフABC at 2008年10月14日 12:47
コメントありがとうございます。

<ティガーさん>
やっぱり少しでも畳の生活に馴染んでいると
サビシイかも知れませんね。
子供のときから無いと平気かも知れませんが。
食生活に限らず生活スタイルも欧米か(笑) チト古い

<スタッフABCさん>
しかしあまりものぐさの人には畳ダメかも知れません。
コタツと一緒で、座ったり横になったらなかなか立ち上がらず なんて(笑)
自分だけか・・・orz

でもホントに旅先などホテルでも和室の方が落ち着くんですよね~畳の方が。
Posted by kobaykobay at 2008年10月14日 15:44
うちはどうしても和室が欲しかったので、2部屋つくりました。
夏の日の畳の上での昼寝がたまらん!
Posted by niyasaka at 2008年10月14日 16:40
和室が少なくなって困っています。
実家は兄が継いで建具店なのです。
子供の頃は木材の匂いの中で目一杯過ごしたので
かなり寂しいですね。
Posted by がむがむ at 2008年10月14日 17:09
私は、フローリングのリビング続きに
一部屋だけ和室にしました。
基本、めったに使うことないんですが、
いつも視覚的に見えてるだけでも、
気分的に違いますね。
たま~に、夏、ゴロンと転がるのが
また気持ちいいんですよ~。
Posted by れっくれっく at 2008年10月14日 20:49
こんばんわ!
畳ってホント 日本の文化の優れものですね。
落ち着くんです。
最近は ご年配の方は ベッドでお休みの方が多いですので
うちのお宿では 畳の間にローベット(足のない 低いベッド)を置いてみました。
でもやっぱり 和室に布団が一番良いみたいです
Posted by もりひめもりひめ at 2008年10月14日 23:48
コメントありがとうございます。

<niyasakaさん>
畳もメンテナンスが定期的に必要ですが
それなりに趣があり独自の良さがありますね。
しかしウチの畳・・もう期限とっくに過ぎてます(笑)

<がむさん>
お兄さん職人さんですか。
ウチも職人さんにドンドン仕事出したいのですが
なかなかどうも・・・
伝統文化無くならないよう祈るだけです。

<れっくさん>
やっぱり気分的に和室あるのとないのでは違いますかね~
ウチは古いウチなのでDK以外和室しかありません。
洋室がイイなと思ったりします(爆)

<もりひめさん>
日本人なら畳 ですよね。
確かに生活するにはイスとかベットとか欧米スタイルの方が、生活しやすいかも知れませんが・・
死ぬのも畳の上で死にたい (笑)
Posted by kobaykobay at 2008年10月15日 08:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。