2007年11月21日
桃栗3年柿8年

甘柿か渋柿か見た目は判断がつかないが、まぁこれでもかと言うくらいに
実をつけている木もある。女房曰く「もったいないねぇ自分の木なら取るんだけど」
でもアレを見たら実際そう思う。(柿の木は折れやすいから気をつけてね)
今の時代飽食の時代と言われて久しいようですが、柿はあまり食べなくなったように思う。
ましてや街中では干し柿を吊す家などあまり見かけない。
モノの本によると
柿の成分は、何といってもビタミンC!
酸っぱいイメージのビタミンCとはちょっと意外かもしれないが、
甘柿に含まれているビタミンCはレモンやイチゴに決して負けてはいないらしい。
ほかにも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、
ミネラルなどを多く含んでいるため、
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の栄養価は高いと聞く。
また、「二日酔いには柿」といわれている訳は、ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のおかげともいわれているそうです。
さて表題の「桃栗3年柿8年」 いわゆる木が実をつけるまでの年数を言ってる訳だが
このあと続くモノがいくつかあり紹介します。
「桃栗3年柿8年、柚子は9年でなり下がり、梨のバカめは18年」
「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年、銀杏の気違い30年」
「桃栗3年柿8年、梅はすいすい13年、柚子は大馬鹿18年、
林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、亭主の不作はこれまた一生」
ま 他にもいろいろあるようですが
最後のは何をか言わんやですな(笑)
あらためて日本固有の品種 「柿」 しみじみ味わうのもイイかも
うちのかあちゃん(妻) 実家からもらった柿、皮向いて
今年も吊しています。
大抵できあがる頃、鳥につつかれてますが(笑)
Posted by kobay at 08:05│Comments(2)
│なるほど
この記事へのコメント
>「桃栗3年柿8年、柚子は9年でなり下がり、梨のバカめは18年」
原田知世の「時をかける少女」の一節を思い出しました。
今年も、妻の実家では干し柿いっぱいぶら下げました。
でも、ご多分に漏れず、子供たちの口には合わないようで・・・
原田知世の「時をかける少女」の一節を思い出しました。
今年も、妻の実家では干し柿いっぱいぶら下げました。
でも、ご多分に漏れず、子供たちの口には合わないようで・・・
Posted by 宮坂おとーさん
at 2007年11月22日 08:07

コメントありがとうございます。
<宮坂おとーさんさん>
宮坂おとーさんさん結構映画観てらっしゃいますね?
ワタシは邦画ほとんど観ません。
かなり話題になっても、後のテレビ放送まで待ってます。(笑)
柿・・・食べませんわ ホントに。子供も
他に果物いっぱいありますからね。
女房にも「酔っ払いは食え」ってよく言われるんですけど
<宮坂おとーさんさん>
宮坂おとーさんさん結構映画観てらっしゃいますね?
ワタシは邦画ほとんど観ません。
かなり話題になっても、後のテレビ放送まで待ってます。(笑)
柿・・・食べませんわ ホントに。子供も
他に果物いっぱいありますからね。
女房にも「酔っ払いは食え」ってよく言われるんですけど
Posted by kobay
at 2007年11月22日 12:33
