2007年03月26日
国道18号
長崎屋長野店から、長野東郵便局までの道。
いわゆるパイパスと呼ばれてる道路の一区間なのだが、
渋滞で全然パイパスの機能をしていない道路。
従って極力通らないようにしてた道です。
それが野暮用で仕方なく、久しぶりに通ったら、
道路の舗装とかセンターライン等きれいになってました。
<写真をクリック>
センターラインの他にいわゆる中央にゼブラゾーンが新たに書かれており、
大きな交差点以外でも
右折する車が右折しやすいように、右折レーンが書かれ、さらに右に寄りやすくなってました。
(言葉じゃうまく伝わらないか
)
この道は、片側1車線。2車線にするには狭く1車線では広すぎた。
右折する場合中央によっても後続車は、除けることも出来ず、
よって渋滞のひとつにもなってたと思う。
今回この様になったことはホンの少しのことかもしれないが、渋滞緩和の一役をかってると思う。
少しは国交省も考えてるんですねぇ
もっともこのゼブラゾーンの真ん中を突っ走る、○○もいたが・・・
これだから、長野県は、運転マナーが悪いといわれるんだw
いわゆるパイパスと呼ばれてる道路の一区間なのだが、
渋滞で全然パイパスの機能をしていない道路。
従って極力通らないようにしてた道です。
それが野暮用で仕方なく、久しぶりに通ったら、
道路の舗装とかセンターライン等きれいになってました。

センターラインの他にいわゆる中央にゼブラゾーンが新たに書かれており、
大きな交差点以外でも
右折する車が右折しやすいように、右折レーンが書かれ、さらに右に寄りやすくなってました。
(言葉じゃうまく伝わらないか

この道は、片側1車線。2車線にするには狭く1車線では広すぎた。
右折する場合中央によっても後続車は、除けることも出来ず、
よって渋滞のひとつにもなってたと思う。
今回この様になったことはホンの少しのことかもしれないが、渋滞緩和の一役をかってると思う。
少しは国交省も考えてるんですねぇ
もっともこのゼブラゾーンの真ん中を突っ走る、○○もいたが・・・
これだから、長野県は、運転マナーが悪いといわれるんだw

Posted by kobay at 15:48│Comments(5)
│長野
この記事へのコメント
こんにちわ!
私はここ、通勤でも、仕事中でも毎日使います。
昔に比べて若干渋滞緩和の措置はとられているんですが、kobayさんのおっしゃる通り!
このゼブラ!これって逆に結構危ないんですよ!
ゼブラゾーンは道ではないのに(苦笑)
私はここ、通勤でも、仕事中でも毎日使います。
昔に比べて若干渋滞緩和の措置はとられているんですが、kobayさんのおっしゃる通り!
このゼブラ!これって逆に結構危ないんですよ!
ゼブラゾーンは道ではないのに(苦笑)
Posted by ヤマト at 2007年03月26日 16:38
きゃー、今日運転マナーについて記事書いたところですよ(笑)
そこの道は混むからと思って
私もあまり使わないですね。
今度久しぶりに通ってみようかな。
自転車で(笑)
そこの道は混むからと思って
私もあまり使わないですね。
今度久しぶりに通ってみようかな。
自転車で(笑)
Posted by みはる at 2007年03月26日 17:31
コメントありがとうございます
<ヤマトさん> えぇ~かえって危なくなってんすかぁ コワ~
実際、無謀運転は若者の専売特許ではなく、むしろいい大人(オジサンオバサン)であったり、プロドライバーであったり、最近では、モミジマークの方がコワイ。
<みはるさん> かぶっちゃいました?そりゃスマソ
ホントのところどうです?長野県人のマナーは。
<ヤマトさん> えぇ~かえって危なくなってんすかぁ コワ~
実際、無謀運転は若者の専売特許ではなく、むしろいい大人(オジサンオバサン)であったり、プロドライバーであったり、最近では、モミジマークの方がコワイ。
<みはるさん> かぶっちゃいました?そりゃスマソ
ホントのところどうです?長野県人のマナーは。
Posted by kobay at 2007年03月26日 18:07
初めまして♪
私もやはりここは混むので極力通りません・・・・
が、用事で夜間を中心に通らざるを得ないんですが、去年から夜に片側交互通行にして徹底的に舗装し直してました。
そのせいで夜間も大渋滞してましたけどね・・・(汗
私は県外出身者なのでここがバイパスだと聞いた時に「どの辺がバイパスなの??」って思いました。何でこんな中途半端な幅で建設したんでしょうねぇ・・・(謎
私もやはりここは混むので極力通りません・・・・
が、用事で夜間を中心に通らざるを得ないんですが、去年から夜に片側交互通行にして徹底的に舗装し直してました。
そのせいで夜間も大渋滞してましたけどね・・・(汗
私は県外出身者なのでここがバイパスだと聞いた時に「どの辺がバイパスなの??」って思いました。何でこんな中途半端な幅で建設したんでしょうねぇ・・・(謎
Posted by 湯 at 2007年03月26日 19:18
コメントありがとうございます
湯さん どうも
あのバイパスも開通当時はあれでよかったんでしょう。
何しろ長野は狭いから、狭いなりきに、道路一本通すにも時間がかかるんじゃないでしょうか。
長野駅から日赤に行く通りも完成まであとどのくらいかかるか…
湯さん どうも
あのバイパスも開通当時はあれでよかったんでしょう。
何しろ長野は狭いから、狭いなりきに、道路一本通すにも時間がかかるんじゃないでしょうか。
長野駅から日赤に行く通りも完成まであとどのくらいかかるか…
Posted by kobay at 2007年03月26日 22:26