2009年01月06日

薪割り

年越し前の話ですが。久しぶりに薪割りを体験
ま Φ20cmぐらいの丸太を10本程度割っただけですが・・
地区のお宮の越年祭、篝火用の薪なのだが、さすがに丸太のままじゃ火がつきにくいだろうと・・
最近、皆さんは斧とか持ってないですもんね。
必然的にワタシのところに回ってきました。
薪割り
乾いていたせいか簡単に割れました。拍子抜けするほど
勢い余って刃先がコンクリートに当たっちゃったよ(笑)
薪割りも数があると結構な重労働。薪割り機械もあるくらいですモンね~

しかしどっから持って来たのでしょこの杉丸太。

それにしてもやはり薪の火はあたたかい。
薪割り


同じカテゴリー(その他)の記事画像
有限会社
掃除機
アルカリイオン水
火事
地デジカ
年賀状
同じカテゴリー(その他)の記事
 有限会社 (2013-04-23 07:30)
 掃除機 (2013-02-20 08:10)
 アルカリイオン水 (2013-02-09 14:00)
 火事 (2010-07-29 11:55)
 地デジカ (2009-09-30 09:30)
 年賀状 (2009-01-09 08:00)

Posted by kobay at 12:00│Comments(4)その他
この記事へのコメント
今年もよろしくお願いします^^
うるおい館でずいぶんおいしそうなご馳走をたべたんですね。いいですね。男兄弟でも集まるんですね。
よかった。仲が良くて…^^
薪割りお疲れ様です。電機ストーブやガスストーブじゃ出せないぬくもりですよね。ちょっと臭くなるけど
変な虫が寄ってこなくていいですよね。
Posted by まんぼう at 2009年01月06日 12:17
コメントありがとうございます。

<まんぼうさん>
親父が達者な頃から家族は集まってましたね。
酒も飲まず(笑)
兄弟に女がいれば多少違うのでしょうが、
ウチは男っきり3人。お袋がかわいそうと言えばかわいそう(笑)
Posted by kobaykobay at 2009年01月06日 13:48
薪割りですか。最近は贅沢なアイテムになりました。
私も昔はやりましたよ。
やはり、あの割る時の感触はなんともいえないです。
ナラの木の薪など使えば、火力も強いんです。
割った薪で風呂を沸かすと、ポカポカとやわらかく
暖めてくれます。もっとも、今では薪で沸かして入る
風呂なんて、無いですかね?。

時間がゆっくり流れていた感じでした。
昔に戻りたいですね。
Posted by のりちゃん at 2009年01月06日 21:09
コメントありがとうございます。

<のりちゃんさん>
ワタシ、子供の頃 微かに覚えていますが
自宅の風呂は、薪で沸かしてましたね。
そのうちオガライトというおがくずを圧縮した棒状のもの
そして灯油になり、今はガス・・・まだ電気にはなってませんが(笑)
最近は薪のストーブも見直されて人気が出てきてるようですが
あの燃えている火を見るとなんともわかる気がします。
今じゃ贅沢なんですね~
面倒見るの大変なんですけどね
Posted by kobaykobay at 2009年01月07日 12:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。