2007年07月10日
蛍
昨夜 家に帰る途中 毎日歩く道の道路脇に
ある用水で蛍を見た

舞っていたのは4~5匹だった。
最初 何の光かわからず、街灯の光が何かに反射したモノだと思った。
しかし ふわぁ~と淡い光が河面を動くのを見て蛍だとわかった。
こんな街中で、しかも蛍回帰の運動もされてない場所で、見るとは思わなかった。
また自然の強さも感じた。
今朝改めて場所を確認したら、何となく住み着いていそうな場所ではあった。
この用水の上流では、何年か前から、蛍を観測していると聞いている。
また蛍回帰の活動もされているのだろう。
そういった活動をされている方たちには頭が下がる。
舞っていたのはたかだか4~5匹だけれど
昨夜はちょっと得したような気分になれた。
今夜も見れるかな

Posted by kobay at 08:21│Comments(7)
│長野
この記事へのコメント
蛍なんてもう何年も見ていません。
確か須坂の百々川だったかな。。。
確かに得した気持ちになれますよね♪
癒されるし。
案外街中にもまだ蛍っているんですね~!
確か須坂の百々川だったかな。。。
確かに得した気持ちになれますよね♪
癒されるし。
案外街中にもまだ蛍っているんですね~!
Posted by ヤマト at 2007年07月10日 11:12
得した気分・・・なれますよね!!
わが家でも何年かぶりに蛍が見れました。
脇の小さな沢には2~3匹舞っていました。
悪戦苦闘でやっと撮影完了。
感動し、大変得した気分になれました。
長野の沢水が、きれいになってきているのでしょう
わが家でも何年かぶりに蛍が見れました。
脇の小さな沢には2~3匹舞っていました。
悪戦苦闘でやっと撮影完了。
感動し、大変得した気分になれました。
長野の沢水が、きれいになってきているのでしょう
Posted by わくわくながの at 2007年07月10日 13:22
高校生の頃までは、夜に窓を開けておくと部屋に入ってきてとてもキレイでした★
あの頃は河川がコンクリートで固められていなかったので毎年の風物詩でしたね
また戻ってくるといいな~^^
あの頃は河川がコンクリートで固められていなかったので毎年の風物詩でしたね
また戻ってくるといいな~^^
Posted by メコン at 2007年07月10日 15:32
こんにちは。
今、安曇野でもホタルはほとんど観られません、
子供の頃、蚊帳にとまったホタルを見ながら
眠りについた・・・そんな思いでがあります。
今、安曇野でもホタルはほとんど観られません、
子供の頃、蚊帳にとまったホタルを見ながら
眠りについた・・・そんな思いでがあります。
Posted by 安曇野@100show at 2007年07月10日 19:42
ほたるは長野に来てから見た記憶がない・・・><
いいな、いいな!
いいな、いいな!
Posted by ちゃる at 2007年07月10日 22:09
子供の頃はホタルはよく見ました。
農薬を沢山使うようになってから、減って
しまいましたね。
子供たちにも見せてやりたいですね。
農薬を沢山使うようになってから、減って
しまいましたね。
子供たちにも見せてやりたいですね。
Posted by kuboken at 2007年07月11日 02:06
コメントありがとうございます。
<ヤマトさん>
ワタシも何年か前、飯山まで見に行って以来ですね
こんな身近で見れるとは思ってませんでした。
居着いている蛍だといいんですけどね
<わくわくながのさん>
写真撮影ですか。ワタシにはその技術はありません。
フラッシュたいちゃうような、おバカです。
でもホント乱舞とまでいきませんが、得した気分でした。
<メコンさん>
ワタシは生まれも育ちもこの辺です。いままで蛍には
出会ったことありませんでした。
だいぶ環境が良くなっているということなんでしょうか。
役所も生物の住みやすい環境作るところととそうでないところをはっきり区分けして工事しているようですね。
<安曇野@100showさん>
安曇野で見ないとは意外ですね
蚊帳で蛍を見ながら眠りにつく なんてイイですね
子供たちにも経験させてやりたいモノです。
<ちゃるさん>
蛍が帰ってくるよう一生懸命努力している方たちの
気持ちがよくわかります。
一年間の中の数日のために。
やれば必ず帰ってきますね。
<kubokenさん>
ワタシの子供の頃は
まだ下水道が完備されておらず
生活雑排水が用水路にそのまま流されていました。
今ではちょっと想像つきませんが、
農薬以外でも環境を破壊していたんですね。
今見回してみてもとても まだまだですが
<ヤマトさん>
ワタシも何年か前、飯山まで見に行って以来ですね
こんな身近で見れるとは思ってませんでした。
居着いている蛍だといいんですけどね
<わくわくながのさん>
写真撮影ですか。ワタシにはその技術はありません。
フラッシュたいちゃうような、おバカです。
でもホント乱舞とまでいきませんが、得した気分でした。
<メコンさん>
ワタシは生まれも育ちもこの辺です。いままで蛍には
出会ったことありませんでした。
だいぶ環境が良くなっているということなんでしょうか。
役所も生物の住みやすい環境作るところととそうでないところをはっきり区分けして工事しているようですね。
<安曇野@100showさん>
安曇野で見ないとは意外ですね
蚊帳で蛍を見ながら眠りにつく なんてイイですね
子供たちにも経験させてやりたいモノです。
<ちゃるさん>
蛍が帰ってくるよう一生懸命努力している方たちの
気持ちがよくわかります。
一年間の中の数日のために。
やれば必ず帰ってきますね。
<kubokenさん>
ワタシの子供の頃は
まだ下水道が完備されておらず
生活雑排水が用水路にそのまま流されていました。
今ではちょっと想像つきませんが、
農薬以外でも環境を破壊していたんですね。
今見回してみてもとても まだまだですが
Posted by kobay at 2007年07月11日 08:08