2008年12月11日

生島足島神社

生島足島神社


信州の鎌倉と称される上田塩田平別所周辺。もうちょっとで別所温泉
延喜式にも記されているという由緒ある神社、生島足島神社へ行ってみました。
ご神体はこの国の大地そのものといわれ、人と大地に生命力を与え、人々の願いに満足をもたらすという。 境内の様式は 池心宮園地 と呼ばれる最も古いといわれる様式の一つで、大きな神池があって、池の中島に朱色あざやかに本殿が建てられている。
                (参考文献 : 内式大社 生島足島神社ホームページ)

上田の方たちの初詣と言えばココなんでしょうね。
別所温泉には何度か足を運び、神社の名前は存じ上げていましたが、
自分の記憶の中では初めて来た気がします。
時季は過ぎていましたが、七五三らしき家族や、お宮参りの赤ちゃんなど数組見かけました。
良くある神社とは違い、掘りに囲まれたような珍しい神社ですね。
境内には他に諏訪神社や夫婦欅、神楽舞台や歌舞伎舞台などあり
その歌舞伎舞台の中では、武田信玄らの起請文などの展示もしていました。
なかなか興味深いものでしたが、ワタシは歌舞伎を演じるときに使用するものなのか
床下へ入って見学することが出来た、回り舞台や迫り上がり舞台の構造を面白く見ました。
生島足島神社生島足島神社

生島足島神社


帰り際、池を見るとアヒルとカモ?のつがい?が仲良く水面をスィー・・
近寄ってみると池にはデカイ鯉が何匹も!! 気持ち悪いほど・・
クチを開けてこちらを見ています。エサがほしかったんでしょうねぇ・・・
生島足島神社


女房と一緒に商売繁盛、家内安全など願い、神社を あとにしました。

タグ :上田施設

同じカテゴリー(長野)の記事画像
E7系
信号
記念樹 
中野市えびす講
旭山観音
奥裾花自然園 /鬼無里
須坂西宮神社
戸隠から鬼無里へ
志賀高原 横手山
黒四ダム
同じカテゴリー(長野)の記事
 E7系 (2014-03-12 17:00)
 信号 (2013-12-14 07:50)
 記念樹  (2013-12-08 07:50)
 中野市えびす講 (2013-11-13 07:30)
 旭山観音 (2013-11-12 07:50)
 奥裾花自然園 /鬼無里 (2013-11-09 08:00)
 須坂西宮神社 (2013-11-07 07:30)
 戸隠から鬼無里へ (2013-10-24 07:30)
 志賀高原 横手山 (2013-10-16 10:20)
 黒四ダム (2013-10-11 07:30)

Posted by kobay at 13:00│Comments(8)長野
この記事へのコメント
ここ十数年、私の初詣はずっとココです。
以前境内で
「諏訪社も参らないと片詣でですよ」
という話を聞いて以来、御本社⇒子安社⇒諏訪神社と同一敷地内で3ヵ所のお賽銭が必要なので大変です(笑)

お正月にココでダルマさんを買うと、御本社で目を入れてくれるサービスがあり、なかなか良いんですよ。
Posted by まつおか at 2008年12月11日 13:30
コメントありがとうございます。

<まつおかさん>
まつおかさんて 長野ですよね お住まい。
元旦とか、三が日中に行かれるのですか?
信心深いんですね。
ワタシどこでも ここ数年三が日に初詣したことありません。(爆)
来年あたりちょっと考えますか・・・
罰当たりですね・・
Posted by kobaykobay at 2008年12月11日 16:24
上田に住んでいたことがあって、その当時から何となく行くようになっただけなんです。
全くもって信心深くなんてありません。

今年初めて三が日に行ってあまりの混雑ぶりに驚きました。
例年は4~7日頃に行きます。
来年は・・・5日頃かな(笑)
Posted by まつおかまつおか at 2008年12月11日 16:32
神とか仏とか歴史とか全然興味がないのですが、神社/仏閣を巡るのが好きです。ここも面白そうですね。日帰りで訪れてみようかな。


初詣、大人になってから付き合いで2回ほど・・・いいんですよ、いいんです。初詣にいかなくても。元旦にお参りは人が多いですからね、神様にいくら真剣にお願いしても人が多くて流石の神様だって誰が何の願いをしたか忘れられてしまうでしょうから。だったら、時間が空けば行けばいいんです。要は気持ちですよ、気持ちw


↑とヘリクツを唱えて毎年初詣を行かない人よりw
Posted by ちゃる at 2008年12月11日 16:44
建設業さんは撮る写真がちがいます。
梁や柱を見て いろいろ思うことがあるんでしょうね。
昔の人はよくこんな不思議なからくりを考えましたね。床下かぁ 潜ってみる価値はありそうですね。^^
Posted by まんぼう at 2008年12月11日 17:24
コメントありがとうございます。

<まつおかさん>
やはり別所線で行き近くの駅で降りて
参道を通ってお参りが王道でしょうか。
車で行っても止めるトコありませんよね?三が日は。

<ちゃるさん>
あーその気持ちわかります。
建物や仏像を見るのはイイですね~好きデスよ。
ここ意外とこぢんまりしてて拍子抜け(失礼。)
ワタシは商売柄 必ず神社仏閣は1月中には仕事として祈願に行くんですよ。成田山とか川崎大師。・・
来年はまた伊勢神宮の可能性非常に大 (笑)

<まんぼうさん>
いや~そんな高尚なもんじゃございやせん。
ただ単に見て面白かっただけです。(爆)
まんぼうさんも近くに行ったら参拝してみたらどうでしょう?。
夫婦円満、子宝祈願もありました。(爆)( #゚д゚)=○)゚Д)゚、;'
Posted by kobaykobay at 2008年12月11日 18:47
私達もこの神社によく行きます。
週一回、この神社を通るウォーキングをしてまして、
ここが休憩ポイントになってるんです。
夏には、亀さんたちも優雅に泳いでますよ。

ここの、かも、あひるは仲良しで、いつも一緒に行動してるんです。多少、かもさんのほうがリードしてる感じ。

ほんと、平和な光景で、私達も癒されてます。

Kobayさんも夏の生島さんにもお越し下さい。
Posted by のりちゃん at 2008年12月13日 20:42
コメントありがとうございます。

<のりちゃんさん>
あー お近くですか。
ちょっと道を外れると田んぼが広がるのどかな良いところですね。
ウォーキングにはサイコーでしょうね。

ホントあのアヒルとカモ仲良さそうでした。
種類違うのに(笑)いつもあそこにいるんですね。
Posted by kobaykobay at 2008年12月15日 07:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。