この連休は、地区の秋季大祭の準備、実行、片づけとそれだけで終わりました。
毎年9月中 土曜日曜は、地域の何らかの活動をしてて、自分の時間が持てない。
ワタシが住む小さい町でも ホントにささやかなモノだが
毎年 宵祭りに子ども神輿が、行われる。
神輿といってもせいぜい5、60kgぐらいの小さいモノで、
これを小学校6年生以下4年生ぐらいまでの児童が町内を担ぐのが通例となっている。
祭典委員のワタシは他4人ぐらいの委員と神輿の担ぐのを手伝ったり守ったり。
時代は少子高齢化。ご多分にもれず、我が町にも担ぐ子どもがいないのだ。
実質 今年は6年男子3人女子4人 5年生男子2人 4年女子3人 これだけ。
ホントはもう少しいるのだが出てこないのだ。
出てきているのも育成会の役員のお子さんが多いらしい。
早い話 しょうがなくやっているのだ。行事として
聞けば男子は野球、サッカーなどクラブやそれらのモノに属していて、そちら優先なのだ。
従って地区活動に出てこないのだ。 まったくもう
むかしは子どもが多かったからそれでも担ぐぐらいの子どもはイッパイいたそうだ。
担ぐ配置は自由なので最初 前が4年生女子3人
後ろが6年生女子4人。女の子は言われなくても配置についたが
男の子が全然担ぐ気がないのだ。
もう情けなかったね。男がだらしなくて。・・・
そりゃ昼間、サッカーだか野球だか塾だか知らないが、せっかく出て来たんだろ
1年に一回 それも最初で最後だろ。
子ども神輿は、育成会(母親)主体だったのでワタシも最初黙って見てたんですけど、
育成会役員や男の子のおっかさん連中もなんにも言わないので
「女に担がしてどーすんだぁ!!」って怒鳴りつけたら、あわてて神輿に取り付いてました。
あのおっかさん連中ワタシのことどう思ったか知りませんが
怒られるのを承知で申し上げます。男を生かすも殺すも、母親だね。
今年たまたまかも知れないが
元気のいい男の子がいない。 なんかみんな疲れた顔してる。ガキ大将的なヤツもいない。
高学年になってくると、余計に女の子の方が元気がいいし 活き活きしてるよ。
前の4年生女子3人組 手伝ってもらいながらも、最初から最後まで立派に担いでましたよ。
子どもは少なくなるし男はだらしないし、
この先 この小さなお祭りも一体どうなっちゃうんでしょう・・・