生島足島神社

kobay

2008年12月11日 13:00




信州の鎌倉と称される上田塩田平別所周辺。もうちょっとで別所温泉
延喜式にも記されているという由緒ある神社、生島足島神社へ行ってみました。
ご神体はこの国の大地そのものといわれ、人と大地に生命力を与え、人々の願いに満足をもたらすという。 境内の様式は 池心宮園地 と呼ばれる最も古いといわれる様式の一つで、大きな神池があって、池の中島に朱色あざやかに本殿が建てられている。
                (参考文献 : 内式大社 生島足島神社ホームページ)

上田の方たちの初詣と言えばココなんでしょうね。
別所温泉には何度か足を運び、神社の名前は存じ上げていましたが、
自分の記憶の中では初めて来た気がします。
時季は過ぎていましたが、七五三らしき家族や、お宮参りの赤ちゃんなど数組見かけました。
良くある神社とは違い、掘りに囲まれたような珍しい神社ですね。
境内には他に諏訪神社や夫婦欅、神楽舞台や歌舞伎舞台などあり
その歌舞伎舞台の中では、武田信玄らの起請文などの展示もしていました。
なかなか興味深いものでしたが、ワタシは歌舞伎を演じるときに使用するものなのか
床下へ入って見学することが出来た、回り舞台や迫り上がり舞台の構造を面白く見ました。





帰り際、池を見るとアヒルとカモ?のつがい?が仲良く水面をスィー・・
近寄ってみると池にはデカイ鯉が何匹も!! 気持ち悪いほど・・
クチを開けてこちらを見ています。エサがほしかったんでしょうねぇ・・・



女房と一緒に商売繁盛、家内安全など願い、神社を あとにしました。

関連記事